ストックホルム大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > ストックホルムの大学 > ストックホルム大学の意味・解説 

ストックホルム大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 12:56 UTC 版)

ストックホルム大学
大学設置 1960年
創立 1878年
学校種別 国立
本部所在地 スウェーデンストックホルム
学生数 22,400、37,484
ウェブサイト https://su.se
テンプレートを表示

ストックホルム大学(ストックホルムだいがく、英語: Stockholm University、公用語表記: Stockholms universitet)は、スウェーデンストックホルムに本部を置くスウェーデン国立大学1878年創立、1960年大学設置。

沿革

1878年にカレッジとして設立された。

教育体制・学部

現在約33,000人の学生と、約5,500人の教職員者を抱えている。これまでに、7人のノーベル賞受賞者やスウェーデン国王スウェーデン首相を輩出しており、スウェーデン並びにヨーロッパ有数の大学の一つである。

2020年の世界大学学術ランキングにおいて、世界第69位に位置づけられる等[1]、各世界大学ランキングで上位にランクインしている。大規模な総合大学であるが、比較的少人数のクラス編成で質の高い教育を行っている。学生・教職員ともに多様な国籍・人種で構成されており、男女比のバランスもよい。多様な分野の実業界出身、兼任の学生・教職員も多いため、講義・研究は実践的で、アカデミックと実務の両方に強い。修士課程以上では、英語で受講し学位を取得できるコースも複数あるが、入学は狭き門である。

大学施設・キャンパス

また、ストックホルム市の郊外に植物園も所有しており、2007年5月には日本の天皇皇后もスウェーデン国王夫妻と共に訪問した。  毎年12月には、ノーベル賞受賞者の記念講演がストックホルム大学において行われる。

主な卒業生の人物

ストックホルム大学卒業生(英語)ストックホルム大学教職員(英語)も参照

研究者

政治・社会

他多数

出典

  1. ^ ARWU World University Rankings 2020 | Academic Ranking of World Universities 2020 | Top 1000 universities | Shanghai Ranking - 2020”. web.archive.org (2020年8月15日). 2025年4月24日閲覧。
  2. ^ ノーベル物理学賞物理学者の父マンネ・シーグバーンと2代にわたり受賞。
  3. ^ Ikegami-Anderson, Masako NII (日本)”. VIAF. 2019年7月30日閲覧。
  4. ^ The Center for Pacific Asia Studies (CPAS)” (英語). ストックホルム大学. 2009年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月30日閲覧。
  5. ^ (英語) (pdf) 履歴書. self. (2009). オリジナルの2009-03-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090306103621/http://www.orient.su.se/cpas/pdf/masako_cv.pdf 
  6. ^ 浜川 栄「両漢交替期の黄河の決壊と劉秀政権」『東洋学報』第81巻第2号、147-174頁、ISSN 0386-90672023年1月26日閲覧 
  7. ^ 両角達平 モロズミタツヘイ”. 科学技術総合リンクセンター. J-GLOBAL. 2019年7月29日閲覧。

外部リンク

公式サイト





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストックホルム大学」の関連用語

ストックホルム大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストックホルム大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストックホルム大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS