カルシュームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カルシュームの意味・解説 

カルシウム【(英)・(オランダ)calcium】

読み方:かるしうむ

アルカリ土類金属元素の一。単体銀白色軟らかい金属。酸や温水とは激しく反応して水素発生する天然には大理石石灰岩石膏(せっこう)などに含まれる動物では炭酸カルシウムとして貝殻などの、燐酸(りんさん)カルシウムとして骨の主成分をなす。またイオンとして存在し生理上重要な役を果たす。元素記号Ca 原子番号20原子量40.08。


カルシウム

(カルシューム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 03:02 UTC 版)

カリウム カルシウム スカンジウム
Mg

Ca

Sr
20Ca
外見
銀白色、金属光沢の固体


カルシウムのスペクトル線
一般特性
名称, 記号, 番号 カルシウム, Ca, 20
分類 アルカリ土類金属
, 周期, ブロック 2, 4, s
原子量 40.078
電子配置 [Ar] 4s2
電子殻 2, 8, 8, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 1.550 g/cm3
融点での液体密度 1.378 g/cm3
融点 1115 K, 842 °C, 1548 °F
沸点 1757 K, 1484 °C, 2703 °F
融解熱 8.54 kJ/mol
蒸発熱 154.7 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 25.929 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 864 956 1071 1227 1443 1755
原子特性
酸化数 2, 1
(強塩基性酸化物)
電気陰性度 1.00(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 589.8 kJ/mol
第2: 1145.4 kJ/mol
第3: 4912.4 kJ/mol
原子半径 197 pm
共有結合半径 176±10 pm
ファンデルワールス半径 231 pm
その他
結晶構造 面心立方格子構造
磁性 反磁性
電気抵抗率 (20 °C) 33.6 nΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 201 W/(m⋅K)
熱膨張率 (25 °C) 22.3 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(r.t.) 3810 m/s
ヤング率 20 GPa
剛性率 7.4 GPa
体積弾性率 17 GPa
ポアソン比 0.31
モース硬度 1.75
ブリネル硬度 167 MPa
CAS登録番号 7440-70-2
主な同位体
詳細はカルシウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
40Ca 96.941% >5.9×1021 β+β+ 0.194 40Ar
41Ca trace 1.03×105 ε - 41K
42Ca 0.647% 中性子22個で安定
43Ca 0.135% 中性子23個で安定
44Ca 2.086% 中性子24個で安定
45Ca syn 162.7 日 β 0.258 45Sc
46Ca 0.004% >2.8×1015 ββ 0.988 46Ti
47Ca syn 4.536 日 β 0.694, 1.99 47Sc
γ 1.297 -
48Ca 0.187% 4.3×1019 ββ 4.274 48Ti
β 0.0058 48Sc

カルシウム新ラテン語: calcium[1]: calcium [ˈkælsiəm])は、原子番号20番の元素である。元素記号Ca原子量は40.08。第2族元素アルカリ土類金属金属元素のひとつ。

名称

calcium の名は、石を意味するラテン語calx から転じ石灰を意味した calcsis に由来する[2]

性質

酸化数はわずかな例外を除き、常に+IIとなる。比重1.55の非常に柔らかい金属で、融点840–850 °C沸点1480–1490 °C(異なる実験値あり)。結晶構造は、温度条件により3つ存在し、250 °C以下では、立方最密充填構造が、250–450 °Cの間では六方最密充填構造、450–839 °Cの間では体心立方格子がそれぞれ最も安定となる。

単体空気中で放置すると酸素二酸化炭素と反応して腐食するため、不活性ガスを充填した状態で販売される。鉱油中で保存することもある。

単体金属を空気中で加熱するとをあげて燃焼する。

GHSシグナルワード 危険(DANGER) EU分類 F NFPA 704
3
0
1
W
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

脚注

注釈

  1. ^ 日本の漆喰とは異なる。

出典

  1. ^ http://www.encyclo.co.uk/webster/C/7
  2. ^ a b 村上雅人 編著『元素を知る事典~先端材料への入門』
  3. ^ 桜井 弘『元素111の新知識』講談社、1998年、118頁。ISBN 4-06-257192-7 
  4. ^ コンクリート(セメント)の歴史について知りたい。 国立国会図書館 レファレンス事例詳細
  5. ^ 鋼を作る日本石灰協会・日本石灰工業組合
  6. ^ チタン精錬反応の物理化学的評価
  7. ^ 還元拡散法による希土類機能性材料の製造に関する基礎的研究科学研究費補助金データベース
  8. ^ 小川芳樹, 「原子炉用材料特集」『窯業協會誌』 1956年 64巻 725号 p.C303-C306, doi:10.2109/jcersj1950.64.725_C303
  9. ^ 奥田茂, 「緻密なウラニウム精錬用弗化カルシウム容器」『窯業協會誌』 75(857), 9a, 1967-01-01, NAID 110002304124, 日本セラミックス協会
  10. ^ 酸化物陰極を備えた真空管ekouhou.net
  11. ^ 筋収縮を調節する分子メカニズムの一端を解明 科学技術振興機構
  12. ^ 間藤徹、馬建鋒、藤原徹 編『植物栄養学 第2版』, 文永堂、2010
  13. ^ a b 岐阜県街路樹等整備・管理の手引き 岐阜県建設研究センター、岐阜県造園緑化協会、2022年4月23日閲覧。
  14. ^ 骨粗鬆症TOP 国立病院機構 西埼玉中央病院
  15. ^ 影岡武士、カルシウムが高い時 日本臨床検査専門医会 記事:2002.10.01
  16. ^ 斎藤 公司, 友常 靖子, 山本 邦宏 ほか、「著明な白血球増加と高カルシウム血症とを合併した甲状腺原発扁平上皮癌の1例」 『日本内科学会雑誌』 1979年 68巻 11号 p.1466-1472, doi:10.2169/naika.68.1466
  17. ^ 妊産婦のための食生活指針 -「健やか親子21」推進検討会報告書- 厚生労働省 平成18年2月 食を通じた妊産婦の健康支援方策研究会
  18. ^ 日本泌尿器科学会、日本泌尿器内視鏡学会、日本尿路結石症学会『尿路結石症診療ガイドライン 第2版』金原出版、2013年。 ISBN 978-4307430531 
  19. ^ Tiselius, H. G. (2001). “Possibilities for preventing recurrent calcium stone formation: principles for the metabolic evaluation of patients with calcium stone disease”. BJU Int. 88: 158. 
  20. ^ a b Calcium: What’s Best for Your Bones and Health?”. Harvard T.H. Chan School of Public Health (ハーバード公衆衛生大学院). 2017年8月11日閲覧。
  21. ^ joint FAO/WHO expert consultation. "Chapter 11 Calcium", Human Vitamin and Mineral Requirements, 2002.
  22. ^ カルシウム - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所
  23. ^ 『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2006年版』骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会、ライフサイエンス出版。2006年10月。ISBN 978-4-89775-228-0。34-35、77頁。
  24. ^ Bolland MJ, Leung W, Tai V, Bastin S, Gamble GD, Grey A, Reid IR (September 2015). “Calcium intake and risk of fracture: systematic review”. BMJ 351: h4580. doi:10.1136/bmj.h4580. PMC 4784799. PMID 26420387. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4784799/. 
  25. ^ The Nutrition Source Calcium and Milk: What's Best for Your Bones? (Harvard School of Public Health)
  26. ^ Baron JA, Beach M, Mandel JS (1999). “Calcium supplements for the prevention of colorectal adenomas. Calcium Polyp Prevention Study Group”. N. Engl. J. Med. 340 (2): 101–7. doi:10.1056/NEJM199901143400204. PMID 9887161. 
  27. ^ Bonithon-Kopp C, Kronborg O, Giacosa A, Räth U, Faivre J (2000). “Calcium and fibre supplementation in prevention of colorectal adenoma recurrence: a randomised intervention trial. European Cancer Prevention Organisation Study Group”. Lancet 356 (9238): 1300–6. doi:10.1016/S0140-6736(00)02813-0. PMID 11073017. 
  28. ^ Weingarten MA, Zalmanovici A, Yaphe J (2005). “Dietary calcium supplementation for preventing colorectal cancer, adenomatous polyps and calcium metabolisism disorder.”. Cochrane database of systematic reviews (Online) (3): CD003548. doi:10.1002/14651858.CD003548.pub3. PMID 16034903. 
  29. ^ Lappe, Jm; Travers-Gustafson, D; Davies, Km; Recker, Rr; Heaney, Rp (2007). “Vitamin D and calcium supplementation reduces cancer risk: results of a randomized trial” (Free full text). The American journal of clinical nutrition 85 (6): 1586–91. PMID 17556697. 
  30. ^ Wactawski-Wende J, Kotchen JM, Anderson GL (2006). “Calcium plus vitamin D supplementation and the risk of colorectal cancer”. N. Engl. J. Med. 354 (7): 684–96. doi:10.1056/NEJMoa055222. PMID 16481636. 
  31. ^ Lappe JM, Travers-Gustafson D, Davies KM, Recker RR, Heaney RP (2007). “Vitamin D and calcium supplementation reduces cancer risk: results of a randomized trial”. Am. J. Clin. Nutr. 85 (6): 1586–91. PMID 17556697. 
  32. ^ Lin J, Manson JE, Lee IM, Cook NR, Buring JE, Zhang SM (2007). “Intakes of calcium and vitamin d and breast cancer risk in women”. Arch. Intern. Med. 167 (10): 1050–9. doi:10.1001/archinte.167.10.1050. PMID 17533208. 
  33. ^ 乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がんとの関連について―概要― PMID 18398033

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルシューム」の関連用語

カルシュームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルシュームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS