ふっか‐カルシウム〔フツクワ‐〕【×弗化カルシウム】
フッ化カルシウム
(弗化カルシウム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フッ化カルシウム | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
別称 弗化カルシウム | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7789-75-5 ![]() |
PubChem | 24617 |
ChemSpider | 23019 |
UNII | O3B55K4YKI ![]() |
EC番号 | 232-188-7 |
ChEBI | |
RTECS番号 | EW1760000 |
| |
| |
特性 | |
化学式 | CaF2 |
モル質量 | 78.07 g mol−1 |
精密質量 | 77.959398 |
外観 | 白色の結晶粉末 (単結晶は透明) |
密度 | 3.18 g/cm3 |
融点 |
1418 °C, 1691 K, 2584 °F |
沸点 |
2533 °C, 2806 K, 4591 °F |
水への溶解度 | 0.0015 g/100 mL (18 °C) 0.0016 g/100 mL (20 °C) |
溶解度平衡 Ksp | 3.9 × 10−11 [1] |
溶解度 | アセトンに不溶。酸に難溶。 |
屈折率 (nD) | 1.4338 |
構造 | |
結晶構造 | 蛍石型, cF12[2] |
空間群 | Fm3m, #225 |
配位構造 | Ca, 8, cubic F, 4, 四面体形 |
危険性 | |
EU Index | 未収 |
主な危険性 | 濃硫酸と反応してフッ化水素酸(フッ酸)を生じる |
NFPA 704 | |
Rフレーズ | R20, R22, R36, R37, R38 |
Sフレーズ | S26, S36 |
引火点 | 不燃 |
半数致死量 LD50 | 4250 mg/kg (経口、ラット) |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | 塩化カルシウム 臭化カルシウム ヨウ化バリウム |
その他の陽イオン | フッ化ベリリウム フッ化マグネシウム フッ化ストロンチウム フッ化バリウム |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
フッ化カルシウム (フッかカルシウム、calcium fluoride) はカルシウムとフッ素からなる無機化合物で、組成式 CaF2、白色のイオン結晶。天然では蛍石として産出し、フッ素化合物の原料となる。
性質
天然のフッ化カルシウムである蛍石は比較的豊富に存在するが、不純物を含む問題がある。高純度で品位の安定したフッ化カルシウムは、炭酸カルシウムにフッ化水素酸(フッ酸)を反応させる方法で作られる[3]。
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
「弗化カルシウム」の例文・使い方・用例・文例
- 弗化カルシウムという化合物
弗化カルシウムと同じ種類の言葉
- 弗化カルシウムのページへのリンク