根端とは? わかりやすく解説

根端

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:58 UTC 版)

「根」の記事における「根端」の解説

根はふつう細長い軸状の構造であり、先端成長する。根の先端部分は根端 (root apex) とよばれる。根端の中には根端分裂組織 (root apical meristem, RAM) とよばれる分裂組織存在し活発な細胞分裂行っている (右図1a)。シュート頂分裂組織とは異なり根端分裂組織先端側は根冠 (root cap) とよばれる多細胞層の柔組織によって覆われている (右図1a)。根端分裂組織先端側に根冠を、基部側に新たな根の組織作り出して成長していく。 根は土壌中を伸びていくため先端表面にある根冠細胞次第にはがれ落ちていくが (ふつう1個の根冠細胞寿命は1〜9日ほど)、根端分裂組織によって内側か順次新たな根冠細胞供給され根冠には一定量細胞維持されている (右図1a)。根冠細胞ムシゲル (粘質ゲルmucigel) を分泌し、根端を保護すると共に根を伸長しやすくする。根はふつう正の重力屈性 (屈地性; 下方伸びる性質) を示すが、根冠中央基部付近細胞 (平衡細胞) 内でアミロプラスト (光合成能を欠きデンプン粒を多く含む色素体) が沈降することが重力方向感知に関わっていると考えられている。 根端分裂組織からは基部側へも新たな細胞付加され、これが拡大伸長しそれに伴い組織分化していくことで根が伸長していく。根端分裂組織から基部側へつくられ組織は、外側か前表皮 (protoderm)、基本分裂組織 (ground meristem)、前形成層 (procambium) とよばれ、これがそれぞれ表皮皮層中心柱へと分化する構成する細胞の状態に応じて、根は先端側から大まかに (重なりながら) 分裂帯 (細胞分裂帯)、伸長帯、成熟帯 (分化帯) に分けられる根端分裂組織を含む部分分裂帯であり、細胞数増加していく。ふつう根端から数 mm のところが伸長帯であり、細胞拡大伸長している。根の伸長はこの部分で最も活発であり、細胞はときに10以上に伸長する細胞はこの部分分化し始め、やがて成熟帯において細胞分化完了する

※この「根端」の解説は、「根」の解説の一部です。
「根端」を含む「根」の記事については、「根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根端」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根端」の関連用語

根端のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根端のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS