はしばみ‐いろ【×榛色】
榛色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/03 11:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
| |
16進表記 | #bfa46f |
---|---|
RGB | (191, 164, 111) |
CMYK | (0, 14, 42, 25) |
HSV | (40°, 41%, 75%) |
マンセル値 | - |
表示されている色は一例です |
榛色(はしばみいろ)は、ヘーゼルナッツの色に由来する色の名。くすんだ赤みの黄色。または黄色がかった薄茶色。
シェークスピアが『ロミオとジュリエット』の中で hazel eyes という表現を用いた[1]ことを嚆矢として、英語圏ではある種の瞳の色を指して hazel と呼ぶことが行われてきた[2]。 hazel とは元来、樹木の一種である榛(はしばみ)を指す単語であり、ヨーロッパでは古くから食料として親しまれてきたセイヨウハシバミの果実であるヘーゼルナッツ(hazelnut)の表皮の色を指して、色彩表現としたものである。
また hazel brown という呼び方も一般に行われ、その訳語として日本語では「榛色」の名が用いられるようになった[3]。文学表現などでたびたび用いられてきた hazel eyes の表現については、「榛色の瞳」と訳すことが一般的に定着している。
JIS慣用色名には含まれていない。
近似色
関連項目
脚注
- ^ Thou wilt quarrel with a man for cracking nuts, having no other reason but because thou hast hazel eyes という台詞がある(3幕1場; マキューシオ)
- ^ Online Etymology Dictionary
- ^ 『Color Guide International 国際版色の手帖』 38ページ / 1988年 小学館
榛色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 10:16 UTC 版)
日本の伝統的色名の一つ「榛色(はしばみいろ)」は、セイヨウハシバミの実(ヘーゼルナッツ)の色に由来している。 この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。
※この「榛色」の解説は、「ハシバミ」の解説の一部です。
「榛色」を含む「ハシバミ」の記事については、「ハシバミ」の概要を参照ください。
榛色と同じ種類の言葉
- >> 「榛色」を含む用語の索引
- 榛色のページへのリンク