榛葉太生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榛葉太生の意味・解説 

榛葉太生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 13:53 UTC 版)

榛葉 太生(しんは ふとお、1883年 - 1962年)は、日本の医師。「安曇節」の初代家元。号は出原処士。

長野県北安曇郡松川村生まれ。長野県師範学校第二種講習を経て地元の小学校教員を務めた後、旧制松本中学校(長野県松本深志高等学校)を卒業して上京。医師免許を取得し、地元で開業する。

その傍ら、郷土史研究にも取り組み、有明山の開山記録や、県内に分布する道祖神の調査研究に携わる。1923年(大正12年)、安曇野に古くから伝わる民謡を集めて編曲した新民謡安曇節」を完成させ、1925年(大正14年)には『正調安曇節』を発表し、その普及に努めた。

参考文献

  • 『唄え、安曇節―だれよりも安曇野を愛した男・榛葉太生』中島博昭編著、郷土出版社、1991年
  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年
  • 伝統をそだてるまつかわびと”. 松川村観光協会. 2014年10月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榛葉太生」の関連用語

1
38% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

榛葉太生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榛葉太生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榛葉太生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS