朽葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 落ち葉 > 朽葉の意味・解説 

くち‐ば【朽(ち)葉】

読み方:くちば

枯れ落ちた落ちて腐った落ち葉。《 冬》「水底の—にありぬの影/三鬼

朽葉色」の略。


朽葉

読み方:クチバ(kuchiba)

地上落ちて雨雪さらされ、時を経て朽ちた木の葉

季節

分類 植物


朽葉

名字 読み方
朽葉くちば
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

朽葉

読み方
朽葉くちば

朽葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 06:03 UTC 版)

朽葉
くちば
 
16進表記 #896A45
RGB (145, 115, 71)
CMYK (36, 46, 71, 11)
HSV (36°, 51%, 57%)
マンセル値 -
表示されている色は一例です
朽葉色JIS慣用色名
  マンセル値 10YR 5/2
秋の落葉

朽葉(くちば)とは、日本の古い色の名前の一つ。平安文学では黄赤系統だが、江戸時代以降は朽ちた葉の色に近い褐色系統の色をさすことが多い。

平安時代

多様な樹木の紅葉に由来する「朽葉」には、黄朽葉、赤朽葉、さらには青朽葉(あお味の残る落ち葉を模した、緑色系統)などの派生が「朽葉四十八色」と言われるほど存在した。これらは青朽葉を除き、クチナシベニバナ染料の配合を変えた重ね染めで表現され、当時の朽葉は彩度が高い黄赤系統だったとみられる。

また、有職故実襲の色目として、「朽葉色の襲」は表が朽葉色で裏が黄色、「赤朽葉」が表が赤朽葉、裏が黄色、「青朽葉」が表が青朽葉、裏が黄朽葉ですべて秋に着る衣装に用いるとされているが、さらに「花山吹」が表が黄朽葉または薄朽葉、裏が朽葉または黄色とされている。

平安時代の貴族は明るい黄赤を非常に好み、それまでイチョウなどの黄葉を指した「もみじ」が、奈良時代にはカエデなどの紅葉を表すようになったため、朽葉がそれまでのもみじを指すようになった。このため、ヤマブキの花の鮮やかな黄色になぞらえるほど、当時の朽葉は鮮やかな黄色系統の色だったと考えられている。

黄枯茶

黄枯茶
きがらちゃ
 
16進表記 #7E5435
RGB (126, 84, 53)
CMYK (0, 40, 60, 60)
HSV (25°, 58%, 49%)
マンセル値 7YR 4/3
表示されている色は一例です

時代が下って、江戸時代の染色に関する文献の中に、黄色に染めた布の上に薄いを重ねて染める「黄枯茶」という色の別名として「朽葉」が登場する。日本永代蔵にもこちらの「朽葉」が登場しており、どうやら当時は女性の着物の地色として比較的よく使われていたらしい。この緑褐色や、現在の朽葉色は単に「朽葉」という名から連想されたもので、平安の黄赤系の「朽葉」とは別系統の茶褐色である。

近似色

参考文献

関連項目


朽葉(くちば)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 16:28 UTC 版)

花もて語れ」の記事における「朽葉(くちば)」の解説

藤色朗読教室受講生。職業学者とも文筆業も本人は言っているが、それが本当なかどうか不明

※この「朽葉(くちば)」の解説は、「花もて語れ」の解説の一部です。
「朽葉(くちば)」を含む「花もて語れ」の記事については、「花もて語れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朽葉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



朽葉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朽葉」の関連用語

朽葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朽葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朽葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花もて語れ (改訂履歴)、襲の色目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS