朽葉色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 朽葉色の意味・解説 

くちば‐いろ【朽葉色】

読み方:くちばいろ

枯れた落ち葉のような色。赤み帯びた黄色

襲(かさね)の色目の名。表は赤みがかった黄色、裏は黄色秋に用いる。

朽葉色の画像
#917347/R:145 G:115 B:71/C:0 M:27 Y:54 K:55
朽葉色の画像
朽葉色(2)

朽葉

(朽葉色 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 06:03 UTC 版)

朽葉
くちば
 
16進表記 #896A45
RGB (145, 115, 71)
CMYK (36, 46, 71, 11)
HSV (36°, 51%, 57%)
マンセル値 -
表示されている色は一例です
朽葉色JIS慣用色名
  マンセル値 10YR 5/2
秋の落葉

朽葉(くちば)とは、日本の古い色の名前の一つ。平安文学では黄赤系統だが、江戸時代以降は朽ちた葉の色に近い褐色系統の色をさすことが多い。

平安時代

多様な樹木の紅葉に由来する「朽葉」には、黄朽葉、赤朽葉、さらには青朽葉(あお味の残る落ち葉を模した、緑色系統)などの派生が「朽葉四十八色」と言われるほど存在した。これらは青朽葉を除き、クチナシベニバナ染料の配合を変えた重ね染めで表現され、当時の朽葉は彩度が高い黄赤系統だったとみられる。

また、有職故実襲の色目として、「朽葉色の襲」は表が朽葉色で裏が黄色、「赤朽葉」が表が赤朽葉、裏が黄色、「青朽葉」が表が青朽葉、裏が黄朽葉ですべて秋に着る衣装に用いるとされているが、さらに「花山吹」が表が黄朽葉または薄朽葉、裏が朽葉または黄色とされている。

平安時代の貴族は明るい黄赤を非常に好み、それまでイチョウなどの黄葉を指した「もみじ」が、奈良時代にはカエデなどの紅葉を表すようになったため、朽葉がそれまでのもみじを指すようになった。このため、ヤマブキの花の鮮やかな黄色になぞらえるほど、当時の朽葉は鮮やかな黄色系統の色だったと考えられている。

黄枯茶

黄枯茶
きがらちゃ
 
16進表記 #7E5435
RGB (126, 84, 53)
CMYK (0, 40, 60, 60)
HSV (25°, 58%, 49%)
マンセル値 7YR 4/3
表示されている色は一例です

時代が下って、江戸時代の染色に関する文献の中に、黄色に染めた布の上に薄いを重ねて染める「黄枯茶」という色の別名として「朽葉」が登場する。日本永代蔵にもこちらの「朽葉」が登場しており、どうやら当時は女性の着物の地色として比較的よく使われていたらしい。この緑褐色や、現在の朽葉色は単に「朽葉」という名から連想されたもので、平安の黄赤系の「朽葉」とは別系統の茶褐色である。

近似色

参考文献

関連項目




朽葉色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朽葉色」の関連用語

1
青紅葉 デジタル大辞泉
100% |||||

2
青朽葉 デジタル大辞泉
92% |||||

3
朽葉 デジタル大辞泉
72% |||||

4
赤朽葉 デジタル大辞泉
72% |||||







朽葉色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朽葉色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朽葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS