CC (猫)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 17:27 UTC 版)
![]() 飼い主のシャーリー・クレーマーに抱かれるCC(2003年) | |
生物 | ネコ |
---|---|
生誕 | 2001年12月22日![]() |
死没 | 2020年3月3日(18歳没)![]() |
飼い主 | デュエン・クレーマー(Duane Kraemer)&シャーリー・クレーマー(Shirley Kraemer) |
CC(2001年12月22日 - 2020年3月3日)は、世界初の体細胞クローンによるメスネコ。CCはCarbon Copy(カーボンコピー)の略[1][2]。Copy Cat(コピーキャット)、Clone Cat(クローンキャット)の意でもある[2]。
概要
アメリカ合衆国の企業ジェネティック・セービングズ・アンド・クローン(GSC社)は、「可愛がっていたペットを再現したい」という消費者の望みに応えて利益を上げることを目論み、テキサスA&M大学に資金を提供して研究を行わせていた[2]。GSC社はCC誕生前から895ドルから1395ドルの保存費用でペットのDNA標本数百件を預かっていた[2]。
アメリカ合衆国のテキサスA&M大学研究所では、白地の毛に茶色、黄褐色、金色の斑点模様の三毛猫「レインボー」(メス)から細胞を採取し、別のネコから取得し核を取り除いた胚に入れ、「アリー」という名前のネコを代理母として、2001年12月22日にCCが誕生した[1][2]。
テキサスA&M大学は、2002年2月に学術雑誌『ネイチャー』へCCクローンプロジェクトの詳細、CCがクローンであることを証明するDNAテストの結果を掲載している[2]。
CCとレインボーの遺伝的構造は全く同じだが、CCは三毛ではなく白地に灰色のトラネコ(白キジ)である[1][2]。これは、ネコの毛の色がDNAでは2色のみが引き継がれ、エピジェネティクス、リプログラミングに依存するためである[1]。毛の色だけでなく、レインボーがおとなしくて太っちょなのに対し、CCは好奇心旺盛で遊ぶのが大好きでスマートという具合に性格も体型も異なっている[2]。
クローン動物の外見や性格は生活環境などに大きく依存し、オリジナル猫とはまったく異なることがあることを示す事例となった[2][3]。
GSC社ではCC以外にも、ネコやイヌのクローンサービスの販売を行ったが、市場規模が極めて小さかったことを理由に2009年にはペットクローン産業から撤退をしている[1]。
CCは、デュエン・クレーマー(Duane Kraemer)、シャーリー・クレーマー(Shirley Kraemer)夫妻に引き取られ、2006年9月にはクレーマー家で4匹の仔猫を産み、母猫として暮らしていた[1]。
2020年3月3日、カレッジステーションにて腎不全のため死去。18歳72日没[4]。
出典
- ^ a b c d e f “クローンネコ誕生から10年、ペットの「よみがえり」市場は閑散と”. フランス通信社 (2011年8月15日). 2018年5月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “クローン猫、外見も性格もオリジナルとは「別の猫」”. WIRED.jp (2003年1月23日). 2018年5月31日閲覧。
- ^ “環境と遺伝子の間:あなたのエピジェネティクスは常に変化している”. WIRED.jp (2013年11月28日). 2018年5月31日閲覧。
- ^ “World’s First Cloned Cat ‘CC’ Lived ‘Long, Normal, Happy Life’ Before Her Death”. CBC DFW. (2020年3月4日) 2020年3月6日閲覧。
関連項目
「CC (猫)」の例文・使い方・用例・文例
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 銘柄コードやアイジンコードなどの証券コードは証券コード協議会(SICC)により付番されている。
- アメリカでは、CC番号が必要である。
- 私は彼のメールアドレスをCCで入れた。
- 先方にメールを送付する際に、私のアドレスもCCに入れてもらえますか?
- 返信の際は下記の者をCCに入れて下さい。
- 山田殿をCCではなくBCCに指定して送ってしまっておりました。
- 今回CCに含まれている方々はどちら様でしょうか。
- ICCは1887年に最初の連邦機関として設立された
- 調味料などを計量する,10CC入りの匙
- CCDカラービデオカメラというカラービデオカメラ
- この望遠鏡は電荷結合素子(CCD)カメラが取り付けられており,そのような望遠鏡の中では最大の観測視野を持っている。
- アル・ゴア氏とIPCCがノーベル平和賞を共同受賞
- 2007年のノーベル平和賞は,前米国副大統領のアル・ゴア氏と国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が共同で受賞した。
- IPCCは気候変動に関する世界有数の専門機関だ。
- 100か国以上の何千人もの科学者たちがIPCCのために科学報告書の作成に取り組んでいる。
- ノーベル賞委員会は,IPCCが過去20年間にわたり,その報告書によって,人間の活動と地球温暖化の関係をより明確にしてきたと考えた。
- CC_(猫)のページへのリンク