野良猫
(どら猫 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 09:30 UTC 版)
野良猫(のらねこ)とは、人間の生活圏に生活するネコのうち、特定の飼い主が存在せず、屋外で生活する個体の総称である[1]。野良猫の多くは間接的に人間生活に依存している[2]。単に「野良(ノラ)」と、あるいは「どら猫」と呼ばれることもある。
- ^ 川崎市猫の適正飼養ガイドライン
- ^ Clutton-Brock 1992, p.61
- ^ 環境省『住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン』2010年、16頁参照。
- ^ a b c d e 小野塚知二. “野良猫のいる社会といない社会”. 東京大学. 2020年7月13日閲覧。
- ^ 藤原重雄『史料としての猫絵』山川出版社〈日本史ブックレット〉、2014年5月、80-82頁。ISBN 978-4-634-54691-2。
- ^ 平岩米吉『猫の歴史と奇話』築地書館、1998年11月、228-234頁。ISBN 4-8067-2339-8。
- ^ ふやさないのも愛環境省 p. 3 2020年5月21日閲覧
- ^ a b “愛媛県・青島「猫の楽園」の未来 昨年の不妊・去勢手術後もトラブルがたえず…”. 朝日新聞出版. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “荒川区良好な生活環境の確保に関する条例 平成20年12月17日条例第23号”. 荒川区 (2008年12月17日). 2019年3月21日閲覧。
- ^ 猫にかまれて狂犬病に感染、モロッコへの渡航者死亡 英当局CNN.co.jp 2020年5月21日閲覧
- ^ a b “マダニ感染症、野良猫にかまれ保護しようとした50代女性が死亡 世界初、厚労省が注意喚起”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2017年7月24日). 2018年3月20日閲覧。
- ^ 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に係る注意喚起について
- ^ “重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A 第4版 「問6 ネコやイヌからSFTSウイルスに感染する危険性があると言うことですか?」”. 厚生労働省. (2017年7月24日). オリジナルの2018年3月22日時点におけるアーカイブ。 2018年3月23日閲覧。
- ^ 動物愛護管理をめぐる主な課題への対応について(論点整理) p. 14 平成30年12月 中央環境審議会動物愛護部会 2020年5月23日閲覧
- ^ 動物愛護管理をめぐる主な課題への対応について(論点整理) p. 3 平成30年12月 中央環境審議会動物愛護部会 2020年5月23日閲覧
- ^ 委員会の活動(1)法律案の審査参議院 2020年5月23日閲覧
- ^ 駆除目的で捕獲した猫の引取りについて全国アンケート公益財団法人動物環境・福祉協会Eva 2020年5月23日閲覧
- ^ 改正動物愛護管理法の概要 p. 14 2020年5月23日閲覧
- ^ 東京都における犬及び猫の飼育実態調査の概要(平成29年度)p. 30 東京都福祉保健局
- ^ 東京都における犬及び猫の飼育実態調査の概要(平成29年度)p. 8 東京都福祉保健局
- ^ a b c d 遠藤 真弘 (2014-09-16) (PDF). 諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況―イギリス、ドイツ、アメリカ― 調査と情報 No.830 (Report). 国立国会図書館 調査及び立法考査局農林環境課 2020年7月13日閲覧。.
- ^ “10月16日は「全米野良猫の日」~私が体験した、保護猫との出会い~”. tenki.jp. 2020年7月13日閲覧。
- ^ “コトバンク - デジタル大辞泉「TNR」の解説”. 2021年11月16日閲覧。
- ^ “公益財団法人どうぶつ基金 沿革”. 2021年11月16日閲覧。
- ^ “産経フォト - 肉球マニアのキャンプ地「猫巡り」第1球 竹富島の〝パラダイス〟2019.2.19 02:22”. 2020年3月27日閲覧。
- ^ “三味線皮”. 皮革用語辞典. 日本皮革連合会. 2017年5月10日閲覧。
- ^ 小笠原猫プロジェクトー人とペットと野生動物が共に暮らせる島をめざしてー中川動物病院 2020年5月21日閲覧
どら猫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 05:28 UTC 版)
「科学の王子と魔法の姫」の記事における「どら猫」の解説
高い知能を有する生物「ドラドラ」のうち、特に賢いとされる猫族。ふだんは小さな2本の角と翼を持つぬいぐるみのようだが、巨大な姿に変身できる。また、腕だけを長く伸ばすこともできる。人語を解するが、発声はできないので筆談で意思を伝える。
※この「どら猫」の解説は、「科学の王子と魔法の姫」の解説の一部です。
「どら猫」を含む「科学の王子と魔法の姫」の記事については、「科学の王子と魔法の姫」の概要を参照ください。
どら猫と同じ種類の言葉
- どら猫のページへのリンク