どらとは? わかりやすく解説

どら

怠惰道楽(どうらく)。放蕩(ほうとう)。また、その人。現在では、多くどら息子」「どら猫」など、接頭語的に用いる。

「今の—がそれほど身上受け取って」〈滑・浮世風呂・前〉

「どら」に似た言葉

どら

[感]決心した思い立ったりして動作始め時に発する語。どれ。どりゃ。「—、見てみよう


ドラ

ドラゴンから生じた語という》マージャンで、上がり点数高めるため、その場初めに、ある牌をドラ牌ときめておき、その牌が上がりの手牌に含まれていたとき、点数一牌につき一翻(イーファン)上げるようにする方法また、その牌。


ど‐ら【×鑼】

読み方:どら

打楽器の一。青銅などでできた金属製円盤につるし、ばちで打ち鳴らす仏教法要民俗芸能囃子(はやし)、歌舞伎下座音楽出帆合図などに広く用いられるゴング

[補説] 書名別項。→銅鑼


どら【銅鑼】

読み方:どら

詩誌。大正14年1925)、草野心平広東(カントン)留学中創刊宮沢賢治八木重吉らの作品紹介昭和3年(1928)終刊


銅鑼

工芸技術のほかの用語一覧
金工:  刀剣研磨  彫金  日本刀  銅鑼  鋳金  鍛金
陶芸:  備前焼

どら 銅羅 [gong英、tam-tam共通語]

東洋、そして中国王様、とくれば、つきもののこの楽器映画の1シーンなど、王様登場前に厳かに、グワーーーンと鳴り響くいやが上にもエキゾティック雰囲気作り上げてくれているタム・タムゴング等と呼ばれる金属性の打楽器実際に中国インド使われいたものそのまま楽器として用いられた。フライパン取っ手取った様な形で、フライパン位のちいさいものから大人背丈ほどの物まで各種ある。大きなものほど低く恐ろしい恐怖心煽るような音を発する。その音は打った瞬間よりその直後最大音量を出すのでそのタイミング合わすためには慣れが必要である。用途広くオーケストラから吹奏楽ロックヘビメタまで幅広く使われている。そして、かつて中国では戦時中警戒知らせるためにこのドラ鳴らされたという。そしてこのドラの事を丁寧と呼んでいた。警戒知らせのが目的なので当然1回だけと言うことはなく、何度も何度もならされた。そしてこのことから物事を、何度も何度も念入りに繰り返すことを「丁寧」と言うようになったという。

どら

方言共通語使用例または説明
どらどれ「どら そのきもん 着て見れて」(どれ その着物を 着てみなさい)

放蕩

読み方:どら

  1. 放蕩又は道楽を云ふ。「-むすこ」。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ドラ

(どら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 04:52 UTC 版)

ドラ(どら)

関連項目




※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「どら」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どら」の関連用語

1
アリイ‐ドライブ デジタル大辞泉
100% |||||

2
ドライ‐キャスク デジタル大辞泉
100% |||||

3
ドライブ文字 デジタル大辞泉
100% |||||

4
ドラハダ デジタル大辞泉
100% |||||

5
マドラス デジタル大辞泉
100% |||||

6
連ドラ デジタル大辞泉
100% |||||

どらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2025 Akira Hasegawa All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS