黒眼鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 眼鏡 > 黒眼鏡の意味・解説 

くろ‐めがね【黒眼鏡】

読み方:くろめがね

黒色レンズ眼鏡

「黒眼鏡」に似た言葉

黒眼鏡

作者北田薄氷

収載図書新編 日本女性文学全集 第2巻
出版社
刊行年月2008.9


黒眼鏡

読み方:クロメガネ(kuromegane)

作者 北田薄氷

初出 明治28年

ジャンル 小説


サングラス

(黒眼鏡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 07:22 UTC 版)

サングラスをかけた女性

サングラス英語: sunglasses)とは、日差しや強い照明から眼を守るために着用する保護眼鏡のこと。眩しさや紫外線などを低減するために着用する。

白人は、日光から健康被害を受けやすいため、瞳を日光から守るという健康上の理由でよく使う。オゾンホールの影響で紫外線が強いオーストラリアニュージーランドなどでは、児童がかける事も珍しくない。日光が強い地域に住居を置く人や、長時間まぶしい光にさらされ易い自動車での運送などの業務上の対策で、目の保護と負担を減らすために使用が推奨されている。目元が隠れるという付随効果もあるため、視覚障がい者が見た目に特異な目を隠すためにサングラスを着用することも一般的である。

黒眼鏡色眼鏡グラサンなどとも言う。黒眼鏡の語は、年配の世代で用いられることが多い。なお、色眼鏡は、「予断」「偏見」「先入観」の比喩として用いられることもある。

概要

黒っぽい色がついているものが主で、マジックミラーを用いたもの(ミラーグラス)もある。外から不透明に見えるものがサングラスに分類されることが多く、黒っぽくない色や透明度が高いものは伊達眼鏡に分類されることもある。

偏光フィルターを用いたものは偏光(ポラライズド)グラスと呼ばれ、水面や雪面で反射して来た光を選択的に反射でき、スポーツ釣りなどの際に使用される(波からの反射を防ぐので水中が見通せる)。基本的にミラーグラスでもあるが、反射防止コートにより反射を軽減させたものもある。

色が濃いほど紫外線を低減する能力が高いとは限らない。透明でもUVカット加工を施した眼鏡がある。色が濃く視界が暗いと瞳孔が開き、サングラスと顔の隙間から入った紫外線が眼球内に届きやすくなるため好ましくないともされるが、この言説に対しては、屋外の太陽光は濃いサングラス越しでも瞳孔を閉じさせるに十分だし、顔とサングラスの隙間から紫外線が入るのならば、同じ隙間から入る可視光線で瞳孔が閉じるので、現実にはほとんど心配する必要はないとする反論もある[1]。眼鏡の専門学校であるワールド・オプティカル・カレッジの提供するサイトでは、濃いサングラスをかけると薄いサングラスをかけるより僅かに多い紫外線が眼に入る可能性があるが、勘違いしてならないのはそれでもサングラスをかけていないときよりは圧倒的に紫外線が減ることだとしている[2]

溶接や雪山登山に伴う強い紫外線は別として、日常生活で浴びる紫外線までカットすべきかを問う声もある。紫外線に近い可視光線であるバイオレットライトに近視の進行を抑制する効果が確認されたことから、眼鏡や窓ガラスの紫外線カットは波長の近いバイオレットライトまでカットしてしまい近視を招くとするものである[3]。さらには、紫外線そのものに近視抑制効果があるとする説もある[4]

日本での規格

日本では家庭用品品質表示法の適用対象とされており、雑貨工業品品質表示規程に定めがある[5]

日本の雑貨工業品品質表示規程ではサングラスの規格を「屈折力がいかなる経線においてもマイナス〇・一二五ディオプトリから〇・一二五ディオプトリまでの範囲内であり、かつ、任意のいかなる二経線間の屈折力の差が〇・一二五ディオプトリ以下であって、平行度が〇・一六六プリズムディオプトリ以下のもの」[5]としている。さらにはサングラスの項に掲げる区分に該当するもののうち、偏光度が九十パーセント以上であるもので偏光軸のずれが十五度以下であるものを「偏光サングラス」と定義している[5]

日本の雑貨工業品品質表示規程では「サングラス」の規格を満たさないものは「ファッション用グラス」に区分している[5]

歴史

実験のために目を保護するサングラスをかけたアントワーヌ・ラヴォアジエ(1752年)
盲目を隠すためにサングラスをかけたen:Jefferson Coates(1870年)

サングラスの起源は明らかでない。古代ローマ皇帝ネロ(在位54~68)も円形闘技場の催しを観戦する際に、エメラルドのレンズを入れた眼鏡を使っていたとされる。

12世紀頃の中国では、スモーキークォーツを使用した黒っぽい眼鏡を裁判官が判決前の表情を隠すために着用していた[6]

19世紀末の書籍によれば、視力を失った盲人が見た目に見苦しくなった目を隠すためにサングラスを着用することは当時から一般的であった[7]

中国最後の皇帝で有名な愛新覚羅溥儀は黒っぽい丸眼鏡を愛用していたことで知られた[8]

最初の安価な大量生産品は、1929年にアメリカ人事業家のサム・フォスターによってもたらされた。

大衆ファッションとして定着するのは、欧米では1920年代に映画俳優などを中心に広まり、1930年代にはビーチなどでサングラスをかけることが普通になり、徐々にファッションのアクセサリーの一部となっていった。

派生的な用法

本来は外出時に着用されることを想定した製品だが、目元が隠れるという付随効果があるため、失明により視線が定まらなくなった人が視線を隠す目的で、あるいは目元に傷を負っている人が患部を隠す目的でかける場合もある[7][9]。目元を隠すことで人相を判別しがたくしたり見る者に威圧感を与えたりもできる。また、アメリカ合衆国シークレットサービスなどで要人擁護・警備などの必要上、装用者がどこを見ているか、その視線を隠す目的で用いられることもある。

また、日本では著名人が他人の注目を集めたくない場面で掛けることも多い。その逆に、マスメディアに登場する際に常にサングラスを着用する著名人の場合は、私生活ではサングラスを外すことでその人物であることに気づかれなくなり、注目を避けることができる。

映画漫画ゲームでは、盲人ヤクザマフィアの記号的な表現としてサングラスを着用した人物が設定される例が多い。

特殊なサングラス

度つきサングラス
レンズに屈折度がある視力矯正機能を併せ持つサングラス。全てのサングラスを度つきにできるわけではない。レンズ交換を想定していない構造のサングラスは作業上度つきにできないし、レンズに極端な角度がついているものは度つきにすると見え方に問題を生じる。また、左右のレンズを同時に製造しなければレンズの色が左右で合わなくなるため、度付きサングラスのレンズは注文生産である。即日仕上げを謳う眼鏡店でも度つきサングラスについては納期がかかる。
ミラーグラス
ミラーグラス
マジックミラーを使い、透過光以外を反射させるサングラス。
調光サングラス
光によって濃度が変わる調光(フォトクロミック)レンズを使ったもの。明るい場合レンズ色の濃度が増して眩しさを押さえ、暗くなればほぼ透明になるのでサングラスをかけ外しする手間が省ける。多くの調光レンズは紫外線に反応して濃度が変わる。1987年以降の自動車の前面ガラスは特に紫外線カットを謳っていなくても事故時の飛散防止の副作用として紫外線カットされているので、紫外線反応タイプの調光レンズは運転時の防眩用としては不向きである。このような欠点に対処するため、可視光線に反応するタイプの調光レンズも出てきている。調光レンズの調光性能は経年劣化する。2年ほどでほとんど調光しなくなってしまうものもある。
ラップアラウンド型(ラップ型)
ラップアラウンド型
顔を覆うように、横幅が広く顔面に沿って曲がっているサングラス。幅広のレンズ(通常プラスチック製)を使ったものと、左右に不透明のカバーを伸ばしたものとがある。横から光が入り込まないようにすることでレンズ裏に斜め後方の風景や自分の顔が映りこみ視界を妨げるのを防ぐ効果や、正面からだけでなく横からも目元を隠す効果がある。
エスキモーのスノーゴーグル
エスキモーのゴーグル
半透明の素材を使うかわりに、木の板に細長い覗き孔を空けている。雪目を防止する目的で使われる。遮光器とも呼ばれる。
オーバーグラス
眼鏡着用者が眼鏡の上から掛ける、保護眼鏡風の大型のサングラス。
パソコン用眼鏡(PCメガネ)
パソコン携帯電話などの液晶ディスプレイからの光には、ブルーライトが多く含まれる。これは本来昼間の太陽光に含まれるもので、夜間にこれを浴びると脳が昼間と勘違いし、睡眠障害の原因になるとされる。さらにはブルーライトにより目が疲れるとする主張もある。その目の疲れを軽減させる目的で、ブルーライトだけを反射もしくは吸収するレンズを採用したサングラスがある。ただし、日本眼科医会は2021年4月、睡眠障害の防止については効果を期待できる可能性があるとしながらも、それ以外の効果は期待できないとし、さらに小児にブルーライトカット眼鏡を装用させては自然のままの太陽光を浴びる機会を奪い近視進行のリスクを高めるとして、小児の装用に対して慎重意見を表明した[10]。米国眼科学会も、ブルーライトが眼に悪いとする科学的根拠はなく、ブルーライトカット眼鏡の使用を推奨しないとしている[11]
天体望遠鏡用サングラス
天体望遠鏡接眼レンズとして太陽日食の観測に使われたサングラス。長時間見続けるとレンズの破損のおそれがあるため、安全面の配慮から現在は製造されておらず[12]、減光用のNDフィルターが用いられている。
スマートグラス
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)方式の拡張現実ウェアラブルコンピュータ中華人民共和国の警察では個人を識別する人工知能と連動させたタイプが使われている[13][14]

有名なメーカー

  • レイバン - 紫外線カットのサングラスで知られるブランド。
  • ペルソール - 世界で初めて強化ガラス(Temperred lens)やUVカットレンズを採用した。
  • オークリー
  • 山本光学 - 1911年創業。スワンズブランドで光学レンズ、サングラスを生産、販売している。

サングラスにまつわる逸話

脚注

出典

  1. ^ 川本眼科だより”. 2016年9月2日閲覧。
  2. ^ UVカットレンズにおける太陽紫外線防御効果について”. 2018年7月12日閲覧。
  3. ^ 現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-”. 2018年5月4日閲覧。
  4. ^ Association Between Myopia, Ultraviolet B Radiation Exposure, Serum Vitamin D Concentrations, and Genetic Polymorphisms in Vitamin D Metabolic Pathways in a Multicountry European Study”. 2018年5月12日閲覧。
  5. ^ a b c d 雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
  6. ^ Ament, Phil (2006-12-04). "Sunglasses History – The Invention of Sunglasses". The Great Idea Finder. Vaunt Design Group.
  7. ^ a b Phillips, Richard Jones (1892). Spectacles and eyeglasses, their forms, mounting, and proper adjustment. Philadelphia, P. Blakiston, son & co.. p. 43. https://archive.org/details/spectacleseyeg00phil 
  8. ^ 末代皇帝的墨鏡與認同危機(下)”. 聯合電子報 (2018年3月14日). 2019年9月19日閲覧。
  9. ^ Lockwood, Robert Minturn (1904). The trial case and how to use it; a practical treatise for optometrists. New York, F. Boger pub. co. p. 62. https://archive.org/details/trialcasehowtous00lockrich/page/62/mode/2up 
  10. ^ 小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見”. 2021年9月6日閲覧。
  11. ^ Are computer glasses worth it?”. 2021年9月6日閲覧。
  12. ^ 天体望遠鏡や双眼鏡の減光 - 日食ナビ 2017年10月28日閲覧。
  13. ^ 中国警察がロボコップ化! 「顔認証グラス」は犯罪者も誤魔化せない”. ニューズウィーク (2018年2月8日). 2018年11月13日閲覧。
  14. ^ 中国警察の顔認証サングラスが完全にSF。5万人の群衆の中から、たった1人の犯人を見つける”. GIZMODO (2018年4月17日). 2018年11月13日閲覧。
  15. ^ 「再び賑やかになってきた選手の服装問題」『週刊大衆』1968年4月11日号、双葉社、157-164頁。 

関連項目


「黒眼鏡」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼はつねに黒眼鏡をかけている。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黒眼鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒眼鏡」の関連用語

黒眼鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒眼鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサングラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS