むしめがねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > むしめがねの意味・解説 

むし‐めがね【虫眼鏡】

読み方:むしめがね

小さ物体拡大して見るために用いる、焦点距離の短い凸レンズ拡大鏡ルーペ

相撲の番付表の下の方に小さく書かれるころから序の口力士

「虫眼鏡」に似た言葉

虫目がね

読み方:むしめがね

  1. 相撲で勝ち越す一番出世(前三日間の勝越力士)、二番出世後半三日間の勝ち越し力士)となり、次場所には番附最下位小さな字でのせられる。その字があまり小さいというので目金という。一番出世二番出世の際は兄弟子化粧褌をしめて贔屓披露をやる。

分類 相撲

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

むしめがね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 04:27 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (む)」の記事における「むしめがね」の解説

むしめがねは、「むしめがねでへんしん」(藤子・F・不二雄大全集第5巻収録)に登場する。 この虫眼鏡を覗くと、体が昆虫変身する反対側から覗くと元の姿に戻る。これによりのび太トンボドラえもんテントウムシ、しずかはチョウスネ夫ハチ変身したが、どのように種類指定するかは作中では描かれていない。ところが、ジャイアンは「ちゃわんむし」に変身してしまった。

※この「むしめがね」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (む)」の解説の一部です。
「むしめがね」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (む)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (む)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「むしめがね」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

むしめがね

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:48 UTC 版)

名詞

むしめがね

  1. 小さい物を見るためのレンズがはめ込まれ道具
  2. 俗に序の口力士

発音(?)

む↗しめ↘がね

語源

関連語




むしめがねと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むしめがね」の関連用語

むしめがねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むしめがねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (む) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのむしめがね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS