マルコ‐ポーロ【Marco Polo】
マルコポーロ【マルコポーロ】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第4740号 |
登録年月日 | 1995年 9月 14日 | |
農林水産植物の種類 | ゆり | |
登録品種の名称及びその読み | マルコポーロ よみ:マルコポーロ | |
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | フレッター・エン・デン・ハーン・ベヘール社 | |
品種登録者の住所 | ウフストヘーステルヴェッハ 202A,2231 BD レインスブルフ オランダ王国 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | フローアフレッター | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,出願者所有の実生系統どうしを交配して選抜,育成されたものであり,花は大輪の淡紫ピンク色で縁部が鮮紫ピンク色の切花向きの晩生種である。 草丈は75~99㎝,茎の直径は 5.0~ 9.9㎜,色は上部,中部及び下部とも濃褐,毛じは無,節間長は茎の中央部が10~19㎜,止葉下が20~39㎜である。葉序は 3/8,葉全体の形は長楕円形,葉身の中央部の反りはやや内反転,先端部の反りは水平,ねじれは無,葉長は12~15㎝,葉幅は30~39㎜,数はやや少,着生角度は90~ 119°である。つぼみの形はⅣ型,花の向きは30~59°,花房の形状は総状花序,花形はスカシユリ型で一重,花径は 180~ 209㎜,内花被の長さは13~17㎝,幅は60~79㎜,外花被の長さは12~15㎝,幅は30~39㎜である。花色は花弁の基部,地色,中肋部及び裏面は淡紫ピンク(JHS カラーチャート9502),縁部は鮮紫ピンク(同9504),つぼみは淡紫ピンク(同9202)である。内花被1枚の斑点は20~29,外花被は 1~ 9,内花被の形はⅤ型,外花被の形はⅣ型,内花被の反転の程度はⅧ型,外花被の反転の程度はⅣ型,花被のねじれは 1/8未満,花被上の乳状突起は有である。花糸の色は白,花粉の色は赤褐,第1花梗の長さは60~89㎜,太さは中,花梗の色は褐,向きは30~59°,1花茎の花数は少,花の香りは中,開花期は晩である。 「ル・レーブ」と比較して,花弁縁部の色が濃いこと,中肋部の色が淡いこと,内花被及び外花被の斑点の数が少ないこと,花の香りがあること,開花期が晩いこと等で,「ブラッシングピンク」と比較して,葉全体の形が長楕円形であること,花弁縁部の色が濃いこと,内花被及び外花被の斑点の数が少ないこと,開花期が晩いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,出願者のほ場(オランダ王国)において,1983年に出願者所有の実生系統どうしを交配し,1986年に開花した個体の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査をし,その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
マルコ・ポーロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 19:04 UTC 版)
マルコ・ポーロ(伊: Marco Polo、1254年 - 1324年1月9日)は、ヴェネツィア共和国の商人であり、ヨーロッパへ中央アジアや中国を紹介した『東方見聞録』(写本名:『イル・ミリオーネ (Il Milione)』もしくは『世界の記述 (Devisement du monde)』)[1] [2]を口述した冒険家でもある。
注釈
- ^ 正確な根拠は無いが、この肖像画は16世紀にローマのモシニョール・バディア画廊で描かれたものである。碑文には、「Marcus Polus venetus totius orbis et Indie peregrator primus」とあり、これは辞書『Nordisk familjebok』(1915年)にも採録されている。
- ^ ほとんどの出典がこの年を採用しており、ブリタニカ百科事典(2002年、p571)でも「1254年前後生まれ。(これは、彼の人生における主要な出来事のほとんどと同じく推測の域を出ない)」と書かれている。
- ^ 他の説を紹介する文献もあり、例えばBurgan, 2002, p=7では生誕地を現在のクロアチアであるダルマチアの島コルチュラ島だったとしている。Korcula infoでも「完全なる証拠が揃っているわけではないが、(マルコ)ポーロがコルチュラ島で生まれたという評判がある」と述べ、同島には「マルコ・ポーロ生誕の地」が存在する。ウェブサイト
- ^ チベットの僧侶にしてクビライに仕えたパクパが残した日記によると、1271年にハーンの異邦の友人が訪れたことが記されている。これがマルコ・ポーロ一行だった可能性はあるが、そこに来訪者の名前は無い。この一件がマルコらを示していないとすれば、彼らが到着した年は1275年(愛宕松男の説によれば1274年)ではないかと考えられる。Britannica, 2002, p=571
- ^ 陳舜臣『中国の歴史』(五)p361-362では、マルコ・ポーロはペルシャ語は理解できたが「漢語」には通じていなかったとある。クビライの臣下には「色目人」と呼ばれる西域人(ヨーロッパ人のマルコもこの中に入る)が多数おり、彼らは本俗法という出身地の習俗を維持することが認められていたため、必ずしも中国語に精通する必要性が無かった。
- ^ Parker, 2004, pp=648–649の表記に倣うが、ラルース、p377ではアルグン・ハンは妃到着の直前に死去したとある。
- ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 18 Then there are sheep here as big as asses; and their tails are so large and fat, that one tail shall weigh some 30 lb. They are fine fat beasts, and afford capital mutton. 訳:次に、ここにはロバと同じ程度の大きさのヒツジがいる。その長く太い尾は1本で30ポンド(約13.6キログラム)はあろう。すばらしく太ったその家畜は、良質なマトンの供給源となる。
- ^ ただし、マルコ・ポーロの方位磁石が地中海の羅針盤に直接繋がったとは言いがたい。ヨーロッパの羅針盤は1302年にフラビオ・ジョイアが発明したという伝説があるが、これも実際は他の地域から導入されたものである。応地利明著『「地図世界」の誕生』(日本経済新聞社、ISBN 978-4-532-16583-3、p197)では、この導入ルートを中国から受容したアラブ世界という説と、バルト海域のノルマン人航海者からの伝播という説を紹介している。
脚注
- ^ a b c 阪田蓉子. “図書の文化史 (PDF)” (日本語). 明治大学. 2010年7月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 片山幹生. “マルコ・ポーロ『世界の記述』における「ジパング」 (PDF)” (日本語). 成城大学フランス語フランス文化研究会. 2010年7月17日閲覧。
- ^ a b c 木村榮一. “風の頼りⅡ(第24回)” (日本語). 神戸市外国語大学. 2010年7月17日閲覧。
- ^ a b c d ラルース、p377
- ^ a b Landström, 1967, p=27
- ^ Bergreen, 2007, p=25
- ^ a b c d “マルコ・ポーロ『東方見聞録』” (日本語). 京都外国語大学付属図書館. 2010年7月17日閲覧。
- ^ a b c d Britannica , 2002, p=571
- ^ a b c d e f g h i Parker, 2004, pp=648–649
- ^ a b c ラルース、p374
- ^ Yule & Cordier 1923, ch.1–9
- ^ a b c d e f “40.マル・ポーロ『東方見聞録』英訳・1818年” (日本語). 放送大学付属図書館. 2010年7月17日閲覧。
- ^ Bram, 1983
- ^ Bergreen, 2007, p=532
- ^ Power, 2007, p=87
- ^ a b c Bergreen, 2007, pp=339–342
- ^ Britannica, 2002, p=573
- ^ 国立マルチャーナ図書館。マルコの遺書原本を保管している。Venezia.sbn.it
- ^ Bergreen, 2007, pp=367–368
- ^ Edwards, p=1
- ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 2
- ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 3
- ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 5
- ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 6
- ^ ラルース、p375
- ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 7
- ^ Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 9
- ^ a b c d ラルース、p376
- ^ W. Marsden (2004年). Thomas Wright: “The Travels pf Marco Polo, The Venetian (1298) (PDF)” (英語). 2009年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月14日閲覧。
- ^ a b c 佐佐木茂美. “ヨーロッパから見た「最初の日本人像」” (日本語). 明星大学. 2010年7月17日閲覧。
- ^ a b c 長澤、p132-134 マルコ・ポーロの大旅行
- ^ a b c 長澤、p134-135 十三世紀の南海路
- ^ Boyle, J. A. (1971). Marco Polo and his Description of the World. History Today. Vol. 21, No. 11. Historyoftoday.com
- ^ a b c d e 森良和. “マルコ・ポーロの謎” (日本語). 玉川大学文学部. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 『マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか』(1995年、訳、栗野真紀子 草思社、1997年11月、ISBN 4794207891)
- ^ Mardomsalari紙、翻訳:斎藤正道. “文化遺産観光庁長官「マルコ・ポーロはスパイ目的でシルクロードを旅した」” (日本語). 東京外国語大学中東イスラーム研究教育プロジェクト. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 本間久英. “砂金の成長についての一考察 (PDF)” (日本語). 東京学芸大学. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 新宮学. “マルコ・ポーロの『東方見聞録』を読む” (日本語). 山形大学. 2010年7月17日閲覧。
- ^ ラルース、p378-379
- ^ “海を越えた陶磁器と茶の文化‐海のシルクロードの出発点 福建” (日本語). 佛教大学. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 二階堂善弘. “杭州の寺廟について” (日本語). 関西大学文学部. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 金川欣二. “文字と日本人” (日本語). 富山工業高等専門学校. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 笈川博一『コロンブスは何を「発見」したか』講談社現代新書、1992年、第一刷、178頁。
- ^ Bergreen, 2007年, p=74
- ^ 長澤、p135-141 アラブ船の構造、中国船の構造
- ^ 杉本良男. “国立民族学博物館研究報告27(4) 儀礼の受難‐楞伽島綺‐ (PDF)” (日本語). 国立民族学博物館学術情報リポジトリ. pp. 622. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 小柴はるみ/東海大学. “第7回「サライ・アルバム」研究会報告” (日本語). 東京大学東洋文化研究所. 2010年7月17日閲覧。
- ^ パトリック・ヴォワイヨ『宝石の歴史』創元社、2006年、第一刷、102-104頁。
- ^ 岡崎勝世『聖書vs.世界史』講談社現代新書、1996年、第一刷、87-93頁。ISBN 4-06-149321-3。
- ^ “日欧関係展目録” (日本語). 東北大学付属図書館. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 石田千尋. “第95回展示 西洋古版日本地図展「西洋古版日本地図展」開催にあたって” (日本語). 鶴見大学図書館. 2010年7月17日閲覧。
- ^ “西洋古版日本・アジア地図” (日本語). 近畿大学中央図書館. 2010年7月17日閲覧。
- ^ a b Falchetta 2006, p. 592
- ^ a b 国分理都子. “PASTAの歴史” (日本語). 茨城大学. 2010年7月17日閲覧。
- ^ ラルース、p379
- ^ 横道千枝. “陶磁器の技術移転と国際政治” (日本語). 慶應義塾大学法学部. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 縄手雅彦. “磁石の歴史” (日本語). 島根大学総合理工学部電子制御システム工学科. 2010年7月17日閲覧。
- ^ Winchester, 2008年, p=264
- ^ 田村譲. “日中戦争(支那事変・日華事変)” (日本語). 松山大学法学部. 2010年7月17日閲覧。
- ^ www.china.org 盧溝橋の解説(英語)
脚注2
- 1 マルコ・ポーロとは
- 2 マルコ・ポーロの概要
- 3 影響
- 4 参考文献
- 5 読書案内
- 6 脚注
マルコポーロと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- マルコポーロのページへのリンク