書芸_(朝鮮)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 書芸_(朝鮮)の意味・解説 

書芸 (朝鮮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 03:33 UTC 版)

書芸
各種表記
ハングル 서예
漢字 書藝
発音 ソイェ
日本語読み: しょげい
ローマ字 seoye
テンプレートを表示
韓濩による漢字を用いた書芸

(しょげい、ソイェ)はハングル漢字を用いて行われる朝鮮書道である。筆画も導入されている。

歴史

漢字は2世紀から3世紀にかけて仏教を通して朝鮮にもたらされた[1]7世紀には書道を含めたの文化が流入し、統一新羅時代に発展を遂げる。8世紀の金生(キム・セン)が初期の朝鮮書芸家とされており、王羲之の書風を参考にした作品を多数残した[2]崔致遠作の漢詩釜山広域市海雲台区にある岩に彫刻されている。

14世紀、中国本土ではが成立し趙孟頫による丸みを帯びた書体や明朝体が流行する中、朝鮮では虞世南欧陽詢褚遂良が作成し唐の時代に流行した楷書体による書芸が定着した[1]。朝鮮の書芸は次第に形式が整い筆画も意識されるようになった[3]19世紀初頭には金正喜(キム・ジョンヒ) が隷書体をベースにして作成した「秋史体」という書体を生み出した。

1910年から1945年までの日本統治時代には朝鮮漢字を用いた書芸が行われていた。朝鮮の愛国主義者は朝鮮漢字を日本統治時代の象徴であると捉え、ハングルによる書芸を導入した。現在、韓国では国家政策としてハングルのみを用いた教育を推奨し漢字による教育に大幅な制限をかけているため、漢字よりもハングルを用いた書芸が一般的になっている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書芸_(朝鮮)」の関連用語

書芸_(朝鮮)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書芸_(朝鮮)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書芸 (朝鮮) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS