諸井勝之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諸井勝之助の意味・解説 

諸井勝之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 00:18 UTC 版)

諸井 勝之助(もろい かつのすけ、1924年2月3日 - 2018年1月5日[1])は、日本会計学者東京大学名誉教授、青山学院大学名誉教授。2000年勲二等瑞宝章受章。

人物

東京府生まれ。永田甚之助の三男。母方の祖父は尾高次郎[2]、曾祖父は尾高惇忠渋沢栄一秩父セメント社長諸井貫一(遠戚にあたる[3])の婿養子となる。

武蔵高等学校卒業、1946年東京帝国大学経済学部商業科卒業、1950年東京大学経済学部助教授。1963年教授。1983年日本経営財務研究学会会長。1984年定年退官、名誉教授、新潟大学経済学部教授。1986年青山学院大学国際政治経済学部教授[4][5]。1999年退任、名誉教授[6]。2000年、勲二等瑞宝章受章[7]

著書

  • 『原価計算講義』東京大学出版会 1960年-1965年
  • 『経営財務講義』東京大学出版会 1979年
  • 『私の学問遍歴』森山書店 2002年

共編著

翻訳

  • アメリカ会計協会編『損益分岐点分析』山口達良共訳 日本生産性本部 1959年
  • G.A.ウェルシュ『アメリカ経営学大系 第9 企業予算』訳編 日本生産性本部 1961年
  • J.F.ウェストン, E.F.ブリッガム『経営財務』東京大学出版会 1968年-1970年

論文

脚注

  1. ^ ご 通 知 東京大学大学院経済学研究科・経済学部 2018年2月13日
  2. ^ 永田家
  3. ^ 諸井恒平#系図を参照。恒平は貫一の父で、勝之助の曾祖父2人の従兄弟にあたる。
  4. ^ 『人事興信録』1995年
  5. ^ ●歴代の会長・副会長日本経営財務研究学会
  6. ^ 諸井勝之助教授略歴および業績 (諸井勝之助教授退任記念号)青山国際政経論集 1999-07
  7. ^ 「2000年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』2000年11月3日朝刊
先代
細井卓
日本経営財務研究学会会長
1983年 - 1986年
次代
片山伍一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸井勝之助」の関連用語

諸井勝之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸井勝之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸井勝之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS