後藤幸男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤幸男の意味・解説 

後藤幸男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 03:29 UTC 版)

後藤 幸男(ごとう ゆきお、1928年8月20日 - 2024年1月15日[1])は、日本経営学者経営学博士神戸大学論文博士・1968年)。神戸商科大学名誉教授・元学長。2006年瑞宝中綬章受章。

略歴

愛知県一宮市生まれ。名古屋大学経済学部卒業。1954年同大学院修了、名古屋大学助手、1957年神戸商科大学講師、1959年助教授、1965年教授、1968年「企業の投資決定論」で経営学博士神戸大学)の学位を取得。1986年学長。1990年定年退任、名誉教授、追手門学院大学経営学部教授[2]。2001年日本経営財務研究学会会長[3]。2006年瑞宝中綬章受章[4]

著書

  • 『企業の投資決定理論』中央経済社 1965
  • 『経営計画と経営分析』税務経理協会 経営分析シリーズ 1979
  • 『資金管理論』中央経済社 現代会計学選集 1983

共編著

  • 『経営学を学ぶ』執筆者代表 有斐閣選書 1971
  • 『経営財務』森昭夫共編 有斐閣双書 1972
  • 『付加価値会計』青木脩,山上達人共編 中央経済社 1977
  • 『テキストブック経営分析 経営構造と経営能力の分析』山上達人共編 有斐閣ブックス 1979
  • 『経営学総論』編 税務経理協会 1986
  • 『現代経営管理のフロンティア』編著 中央経済社 1988
  • 『現代の企業財務戦略』編 税務経理協会 1988
  • 『財務・金融小辞典』諸井勝之助共編著 中央経済社 1992
  • 『新経営管理論講義 増補版』中橋国蔵,三木信一共編著 中央経済社 1992
  • 『新経営財務論講義』田淵進共編著 中央経済社 1994
  • 『経営と会計のニュー・フロンティア』山中雅夫,中橋国蔵,西村慶一共編著 中央経済社 1998
  • 『ベンチャーの戦略行動』植藤正志,西村慶一,狩俣正雄共編著 中央経済社 1999
  • 『経営学』鳥邊晋司共編著 税務経理協会 2001

翻訳

  • H.アルバッハ『設備投資と資金計画』溝口一雄共訳 ダイヤモンド社 1964
  • F&V.ルッツ『投資決定の理論』日本経営出版会 1969
  • ヴォルフガンク・リュッケ『資金計画』溝口一雄共訳 税務経理協会 1970
  • M.J.ゴードン『投資と企業評価』野村健太郎共訳 中央経済社 1972

論文

脚注

  1. ^ http://blog.tansuikai-jimukyoku.org/article/190737216.html
  2. ^ 『現代日本人名録』
  3. ^ ●歴代の会長・副会長日本経営財務研究学会
  4. ^ 平成18年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 8 (2006年11月3日). 2007年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月17日閲覧。
先代
若杉敬明
日本経営財務研究学会会長
2001年 - 2004年
次代
坂本恒夫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤幸男」の関連用語

後藤幸男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤幸男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤幸男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS