北野利信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北野利信の意味・解説 

北野利信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 23:04 UTC 版)

北野 利信(きたの としのぶ、1928年1月14日 - 2015年7月31日)は、日本の経営学者大阪大学名誉教授。

略歴

滋賀県出身。1951年神戸経済大学卒、セントルイス大学大学院で博士号取得。南山大学講師、助教授、1969年学習院大学教授、1980年大阪大学経済学部教授、91年定年退官となり、名誉教授[1]愛知学院大学教授も務めた[2]。2015年7月31日、前立腺がんのため死去、87歳[2]

著書

  • 『経営組織の設計』森山書店 1965
  • 『現代経営のビジョン』評論社 1965
  • 『経営学原論 新しい価値体系の創造』東洋経済新報社 1996

共編著

翻訳

  • P.セルズニック『組織とリーダーシップ』ダイヤモンド社 1963
  • A.ザレズニク『経営の人間問題』評論社 1967
  • アーネスト・デール, L.C.ミシュロン 共著『現代経営の方法』評論社 1967
  • フレデリック・ハーズバーグ『仕事と人間性 動機づけー衛生理論の新展開』東洋経済新報社 1968
  • E.ジャックス『責任の測定 公正な仕事,給料,個人能力を客観的に測定する研究』評論社 1968
  • W.ブラウン, E.ジャックス『グレーシャー計画 能力を生かす組織と経営の研究』評論社 1969
  • アンドリュー・ハッカー『アメリカ時代の終り』評論社 1970
  • エリオット・ジャックス『公正な給料 仕事・給料・能力の均衡理論』ダイヤモンド社 1974
  • D.S.ピュー, D.J.ヒックソン, C.R.ヒニングス『組織とは何か 諸学説へのアプローチ』評論社 1974
  • フレデリック・ハーズバーグ『能率と人間性 絶望の時代における経営』東洋経済新報社 1978
  • ヘンリー・ミンツバーグ『人間感覚のマネジメント 行き過ぎた合理主義への抗議』ダイヤモンド社 1991
  • デリック・S.ピュー, デービッド・J.ヒクソン『現代組織学説の偉人たち 組織パラダイムの生成と発展の軌跡』有斐閣 2003

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002
  2. ^ a b 『現代物故者事典 2015~2017』(日外アソシエーツ、2018年)p194



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北野利信」の関連用語

北野利信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北野利信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北野利信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS