甲陽映画とは? わかりやすく解説

甲陽映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 07:08 UTC 版)

甲陽映画(こうようえいが、1936年設立 - 1937年解散)は、かつて西宮に存在した日本映画会社である。剣戟映画を得意としたが、短命に終わった。

略歴・概要

現在の兵庫県西宮市甲陽園本庄町の甲陽幼稚園のあたりにあった「甲陽撮影所」で映画製作をしていた極東映画社が、大阪府南河内郡古市町(現在の羽曳野市白鳥)の「古市撮影所」に移転した際に、「極東」の方針に反対し、スター俳優羅門光三郎市川寿三郎綾小路絃三郎ら、監督の下村健二、園池成男こと古海卓二、児井秀男(のちの児井英生)が甲陽園に残留、1936年(昭和11年)5月に同地に設立した[1]。設立第一作は下村健二監督の『元和三勇士』であった。同作は提携先の千鳥興業の配給で、同年7月1日に公開された。

同年10月1日公開の『どくろ大明』三部作から千鳥興業との提携をやめてマキノ・トーキー製作所が配給したが、1937年(昭和12年)、自社配給に乗り出したところ経営が悪化、同年5月には解散することとなった[1]。今井映画製作所との提携で製作したトーキー映画、監督下村健二・久保田富彦監督の『快闘 富士の男伊達』が、同年7月15日に公開されたのが最後である。

市川寿三郎、綾小路絃三郎は同社設立の夏過ぎには、極東映画に戻った。大塚田鶴子鳴戸史郎は奈良の全勝キネマへ、羅門光三郎、若月輝夫、金井憲太郎、監督の下村健二、児井英男は最後まで残り、今井映画へ移籍した。貴志洋子、中山介二郎、桜井京子は同社解散以降の資料が見当たらず[2]、監督の園池こと古海卓二は廃業してしまった[3]

フィルモグラフィ

1936年
  • 元和三勇士 監督下村健二、脚本社喜代子、撮影荒木慶彦、出演羅門光三郎市川寿三郎綾小路絃三郎、貴志洋子、大塚田鶴子
  • あばれ長脇差 監督児井秀男、原作邦方秋彦、脚本佐々木寿郎、撮影古林潤、出演羅門光三郎、貴志洋子、桜井京子 ※サウンド版
  • 四谷怪談 監督・脚本園池成男、撮影荒木慶彦、出演羅門光三郎、桜井京子、貴志洋子、若月輝夫、中山介二郎、林寛
  • 忍術誉れ仇討 監督園池成男、脚本佐々木寿郎、撮影古林耕児、出演綾小路絃三郎、貴志洋子、大塚田鶴子、市川寿之助 ※サウンド版
  • 奇傑黒鷲 前篇 監督下村健二、撮影吉田俊作、出演羅門光三郎、若月輝夫、中山介二郎、桜井京子、貴志洋子、大塚田鶴子、林寛、鳴戸史郎 ※サウンド版
  • 柳生二蓋笠 監督高見貞衛、原作・脚本佐々木寿郎、撮影荒木慶彦、出演綾小路絃三郎、金井憲太郎、桜井京子 ※サウンド版
  • 奇傑黒鷲 後篇 監督下村健二、撮影吉田俊作、出演羅門光三郎、若月輝夫、中山介二郎、桜井京子、貴志洋子、大塚田鶴子、林寛、鳴戸史郎 ※サウンド版
  • 侠骨番随院 監督園池成男、原作・脚本佐々木寿郎、撮影古林耕児、出演羅門光三郎、桜井京子、中山介二郎
  • 大江戸の魔剣 監督・原作・脚本熊谷草弥、撮影荒木慶彦、出演大津竜太郎、大塚田鶴子
  • どくろ大明 第一篇 監督下村健二、原作久我荘太郎、脚本真垣双葉、撮影古林耕児、出演羅門光三郎、大津竜太郎、桜井京子 ※サウンド版、配給マキノ・トーキー製作所
  • どくろ大明 第二篇 監督高見貞衛、原作久我荘太郎、脚本真垣双葉、撮影古林耕児、出演羅門光三郎、大津竜太郎、桜井京子 ※サウンド版、配給マキノ・トーキー製作所
  • どくろ大明 第三篇 監督下村健二、原作久我荘太郎、脚本真垣双葉、撮影古林耕児、出演羅門光三郎、大津竜太郎、桜井京子 ※サウンド版、配給マキノ・トーキー製作所
  • 旅鴉時雨街道 監督勝見雅之、原作梶井杢太郎、脚本小鍛治泰祐、撮影古林耕児、出演羅門光三郎、大塚田鶴子、林寛、鳴戸史郎
  • 若殿三勇士 監督高見貞衛、原作立川文人、脚本小鍛治泰祐、撮影荒木慶彦、出演大津竜太郎、桜井京子 ※配給マキノ・トーキー製作所
  • 熱血御陣河原 監督下村健二、原作伊井忠正、脚本小鍛治泰祐、撮影吉田俊作、出演大津竜太郎、浪路千賀子、桜井京子
  • 謎の影法師 監督高見貞衛、原作伊井忠正、脚本小鍛治泰祐、撮影荒木慶彦、出演羅門光三郎、桜井京子、大塚田鶴子 ※サウンド版、配給マキノ・トーキー製作所
  • 爆走白馬隊 前篇 監督・原作・脚本下村健二、撮影吉田俊作、出演羅門光三郎、川端繁、桜井京子、大塚田鶴子 ※サウンド版、配給マキノ・トーキー製作所
1937年
  • 爆走白馬隊 後篇 監督・原作・脚本下村健二、撮影吉田俊作、出演羅門光三郎、桜井京子、大塚田鶴子 ※サウンド版、配給マキノ・トーキー製作所
  • 笹野名槍伝 監督高見貞衛、原作・脚本真垣双葉、撮影荒木慶彦、出演天津竜太郎、菊地双三郎、小島漾子、貴志洋子 ※サウンド版
  • 伝法葵くずれ 監督勝見稚之、脚本小鍛治泰祐、撮影古林耕児、出演天津竜太郎、竜造寺司、小島漾子、桜井京子
  • 豪快村越三十郎 監督高見貞衛、原作・脚本小鍛治泰祐、撮影荒木慶彦、出演羅門光三郎、金井憲太郎、中山介二郎、大沼龍太郎、桜井京子、川端繁、大岩栄二郎、月岡久、貴志洋子
  • 忍術浮島城 監督勝見雅之、原作伊井忠正、脚本小鍛治泰祐、出演大利根伸太郎、天津竜太郎、大角勝之、川端繁、竜造寺司、中山介二郎、林寛、大沼龍太郎、桜井京子、貴志洋子
  • 深夜の紅独楽 監督高見貞衛、原作・脚本小鍛治泰祐、撮影荒木慶彦、出演羅門光三郎、若月輝夫、桜井美智夫、桜井京子、松原貞代 ※サウンド版
  • 快闘 富士の男伊達 監督下村健二・久保田富彦、原作伊井忠正、脚本真垣双葉、撮影吉田俊作、出演羅門光三郎、桜井京子 ※トーキー版、今井映画製作所との提携製作、配給東宝映画

関連項目

  1. ^ a b マツダ映画社の公式サイト内の「柳生二蓋笠」での記述を参照。
  2. ^ 日本映画データベースの各項を参照。
  3. ^ 『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「古海卓二」の項(p.350-362)を参照。同項執筆は竹中労

甲陽映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 07:51 UTC 版)

鳴戸史郎」の記事における「甲陽映画」の解説

すべて製作は「甲陽映画」、配給は「千鳥興業」あるいは「マキノトーキー製作所」である。すべてサイレント映画劇伴等が録音されサウンド版である。 『奇傑 前篇』 : 監督下村健二配給千鳥興業1936年8月14日公開 - 四方田玄蕃柳生二蓋笠』 : 監督高見貞衛、配給千鳥興業1936年8月22日公開 - 盲蛇權太46分尺で現存NFC所蔵) 『侠骨幡随院』(『侠骨番随院』) : 監督園池成男配給千鳥興業1936年9月5日公開 - 加賀爪甲斐守、39分尺で現存NFC所蔵) 『旅鴉時雨街道』 : 監督勝見雅之配給マキノトーキー製作所1936年11月2日公開

※この「甲陽映画」の解説は、「鳴戸史郎」の解説の一部です。
「甲陽映画」を含む「鳴戸史郎」の記事については、「鳴戸史郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲陽映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲陽映画」の関連用語

甲陽映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲陽映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲陽映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳴戸史郎 (改訂履歴)、桜井京子 (改訂履歴)、天津龍太郎 (改訂履歴)、大塚田鶴子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS