極東映画社とは? わかりやすく解説

極東映画

(極東映画社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 07:08 UTC 版)

極東映画株式会社(きょくとうえいが-、1935年2月 設立 - 1941年 合併)は、かつて西宮、のちに大阪に存在した映画会社である。設立2年後に改組・改称し、極東キネマ株式会社となった。若年層向けの剣戟映画を量産したことで知られる。

略歴・概要

1935年(昭和10年)2月に設立された。「エトナ映画社」が稼動していた京都の「御室撮影所」を仮撮影所として製作を開始した。設立第1作は、同社の監督部長に就任した仁科熊彦が監督、直木三十五の原作を西条栄こと西條照太郎が脚色、撮影部長に就任した小柳京之介がカメラを回した羅門光三郎の主演作『益満休之助 比叡の巻』[1]で、同年3月20日に公開された。

同年4月29日[1]、仮撮影所を離れて兵庫県西宮市甲陽園にある「甲陽撮影所」に移る。翌1936年(昭和11年)、撮影所を甲陽園から、大阪府南河内郡古市町白鳥園(現在の羽曳野市翠鳥園)へと移転、新設の撮影所を「極東キネマ古市白鳥園撮影所」とした[1]。このとき、スター俳優羅門光三郎、市川寿三郎綾小路絃三郎ら、監督の下村健二、園池成男こと古海卓二、児井秀男(のちの児井英生)が甲陽園に残留、「甲陽映画」を設立した(1937年解散)。

1937年(昭和12年)、改組して極東キネマ株式会社となった[1]

1940年(昭和15年)、同社は大阪の「梅田劇場」(現在のHEPTOHOシネマズ梅田)に合併され、大宝映画株式会社となるが、大宝映画は1作も製作せず、翌1941年(昭和16年)2月13日に公開された『燃ゆる魂』が最終作品となった[1]

1935年に28本、1936年に35本、1937年に43本、1938年に26本、1939年に36本、1940年に36本、1941年に4本の作品を残した。大手のほとんどがトーキーに完全に移行した時代にあって、サイレント映画を製作し続けたが、1940年には多くの極東作品もトーキーに移行した[2]。「古市撮影所」の跡地には現在、イズミヤ古市店が建っている。

おもなフィルモグラフィ

御室仮撮影所
甲陽撮影所
極東キネマ古市白鳥園撮影所
  • 怪談累ヶ渕』 : 監督小倉八郎、主演沢田敬之助、1937年7月1日公開
  • 変幻羅生門』 : 監督大江秀夫、主演静田二三夫月澄江、1937年9月30日公開
  • 『ジゴ魔』 : 監督山口哲平、原作・脚本板間清彦、撮影用貯嘉彦、主演雲井龍之介、1937年10月14日公開
  • 妖霊お万狐』 : 監督大江秀夫、主演綾小路絃三郎、1937年11月20日公開
  • 黎明稲妻峠』 : 監督大江秀夫、主演綾小路絃三郎・月澄江、1938年1月5日公開
  • 『幻城の化け猫』 : 監督末崎精二、原作・脚本扇町舟三、撮影上村貞夫、主演雲井竜之介・小浜美代子、1939年5月4日公開 - 解説版
  • 『河童大合戦 前・後篇』 : 監督米沢正夫、原作・脚本扇町舟三、撮影上村貞夫、主演雲井竜之介・綾小路絃三郎、1939年7月13日公開 - 解説版
  • 『怪奇笑ふ猫』 : 監督・原作・脚本高田博文、撮影角野嘉彦、主演市川寿三郎、1940年1月23日公開 - 解説版
  • 『黎明の蝦夷地』 : 監督米沢正夫、脚本田坂実、撮影角野嘉彦、主演雲井竜之介、1940年12月5日公開 - トーキー
  • 『燃ゆる魂』 : 監督高田博文、脚本増田清人、撮影上村貞夫、主演雲井竜之介・小浜美代子、1941年2月13日公開 - トーキー、最終作

脚注

  1. ^ a b c d e 『チャンバラ王国極東』の記述を参照。
  2. ^ 日本映画データベースの該当各年の記述を参照。

参考文献

  • 赤井祐男・円尾敏郎編『チャンバラ王国極東』、ワイズ出版、1998年 ISBN 4948735914
    米沢正夫のエッセイ、米沢、末崎精二、長橋美代(雲井龍之介夫人)へのインタビュー、綾小路絃三郎の語る市川寿三郎の採録、フィルモグラフィが掲載されている。
  • 石割平・円尾敏郎編『日本映画スチール集 極東チャンバラ黄金時代 - 雲井龍之介・長橋美代所蔵版』、ワイズ出版、2001年 ISBN 4898300774

関連事項

外部リンク


極東映画社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:48 UTC 版)

片岡左衛門」の記事における「極東映画社」の解説

特筆以外、全て製作・配給は「極東映画社」、特筆以外は全てサイレント映画である。 『益満休之助 比叡の巻』:監督仁科熊彦1935年3月20日公開 - 牧仲太郎益満休之助 江戸の巻』:監督下村健二1935年4月10日公開 - 牧仲太郎荒木又右衛門』:監督仁科熊彦、製作極東映画甲陽撮影所1935年5月30日公開魔刀紅蜥蜴 前後篇』:監督仁科熊彦、製作極東映画甲陽撮影所1935年7月4日公開月形半平太』:監督仁科熊彦1935年7月12日公開 - 一文字国重 『綴正流 仁念寺奇談』:監督仁科熊彦、製作モリモト映画社、1935年8月7日公開 『暁の槍騎兵』:監督下村健二1935年9月19日公開伊達誠忠録』:監督仁科熊彦1935年10月15日公開 - 酒井雅楽頭サウンド版忍術真田十勇士』:監督仁科熊彦山口哲平1935年11月15日公開銭五羅』:監督後藤昌信(後藤岱山)、1936年5月14日公開 - 斉藤弥九郎怪談小夜衣草紙』:監督米沢正夫、1936年7月8日公開 - 菅原十郎神変九紋竜』:監督後藤昌治後藤岱山)、1936年7月15日公開 - 水戸黄門主演) 『荒海の虹 前篇』:監督後藤昌信、1936年8月14日公開 - 大目付松村新八郎 『荒海の虹 後篇』:監督後藤昌信、1936年8月22日公開 - 大目付松村新八郎 『妖星北辰流』:監督稲葉蛟児1936年8月29日公開 - 笹川の繁蔵妖術白縫蜘蛛』:監督米沢正夫、製作極東映画古市撮影所1936年11月20日公開 - 吉弘左馬之介 『忍術真田大助』:監督稲葉蛟児1936年月日不明公開旗本伝法侍』:監督西藤八耕、1937年3月27日公開剣豪 秋月隼人』:監督西藤八耕、1937年月日不明公開

※この「極東映画社」の解説は、「片岡左衛門」の解説の一部です。
「極東映画社」を含む「片岡左衛門」の記事については、「片岡左衛門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極東映画社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極東映画社」の関連用語

極東映画社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極東映画社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極東映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの片岡左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS