牧仲太郎とは? わかりやすく解説

牧仲太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 08:05 UTC 版)

牧 仲太郎(まき ちゅうたろう、生没年不詳)は、江戸後期の薩摩藩士、修験者

出自などは不明だが、藩主島津斉興の側室お由羅の方付きの広敷番頭だった。由羅が自分の子の島津忠教に藩の跡を継がせようと、世子の島津斉彬を調伏しようとした際に、修験者であった仲太郎に斉彬父子の呪殺を命じたという。また嘉永元年(1858年)斉彬の次男寛之助が夭折した際、その病室床下から調伏のための人形が見つかり、その筆跡は仲太郎であったともいう。これらは実体のない噂に過ぎなかったが(事実、斉彬自身も論じている)、反由羅派の怒りを招くことになり、寛之助夭折の翌年にまたも斉彬の四男篤之助が夭折したために、この噂は信憑性を持つ事となり、仲太郎暗殺計画も立てられていたという。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧仲太郎」の関連用語

牧仲太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧仲太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧仲太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS