音象徴語彙とは? わかりやすく解説

音象徴語彙(オノマトペ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「音象徴語彙(オノマトペ)」の解説

また、音象徴語、いわゆるオノマトペ語彙量も日本語には豊富である(オノマトペの定義は一定しないが、ここでは、擬声語擬音語のように耳に聞こえるものを写した語と、擬態語のように耳に聞こえない態・様子などを写した語の総称として用いる)。 擬声語は、人や動物立てる声を写したのである(例、おぎゃあ・がおう・げらげらにゃあにゃあ)。擬音語は、物音写したのである(例、がたがたがんがんばんばん・どんどん)。擬態語は、ものごと様子心理動きなどを表したのである(例、きょろきょろすいすい・いらいら・わくわく)。擬態語の中で、心理を表す語を特に擬情語称することもある。 オノマトペ自体多く言語存在する。たとえば鳴き声は、英語で「mew」、ドイツ語で「miau」、フランス語で 「miaou」、ロシア語で「мяу」、中国語で「喵喵」、朝鮮語で「야옹야옹」などである。しかしながら、その語彙量は言語によって異なる。日本語オノマトペ欧米語中国語の3倍から5倍存在するといわれ、とりわけ擬態語多く使われるとされる新たなオノマトペ作られることもある。「(心臓が)ばくばく」「がっつり食べる)」などは、近年作られた(広まったオノマトペの例である。 漫画などの媒体では、とりわけ自由にオノマトペ作られる漫画家の手塚治は、漫画英訳してもらったところ、「ドギューン」「シーン」などの語に翻訳者が「お手あげになってしまった」と記している。また、漫画出版社長堀淵清治も、アメリカで日本漫画を売るに当たり、独特の擬音を訳すのにスタッフ悩んだことを述べている。

※この「音象徴語彙(オノマトペ)」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「音象徴語彙(オノマトペ)」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音象徴語彙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音象徴語彙」の関連用語

1
0% |||||

音象徴語彙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音象徴語彙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS