音質・音圧調整とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音質・音圧調整の意味・解説 

音質・音圧調整

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:01 UTC 版)

マスタリング」の記事における「音質・音圧調整」の解説

録音による音楽制作においては最終的にCDなどの形で量産されないものも多い(放送局ジングルCM音楽など)。だが、こうした音楽制作においてもミックスダウン後の2トラックマスターの音圧音質調整する作業は必要である。このような作業マスタリング呼ばれる。 元々音質・音圧調整という意味でのマスタリングは、単に全収録曲質感音量差違和感なく整えるといった意味だけでなく、マスターテープ音声データアナログ・レコード盤起こす際に生じ音質大きな変化是正するための工程という目的大きな部分担っていた。そのため、デジタル音源マスターテープ音質忠実に再現出来るとして80年代後半 - 90年代前半CD時代初期には、せいぜいレベル合わせる程度積極的な処理は行われていなかった。しかし、90年代半ば迎えるころには単純にデジタル化しただけではCDメディア特性マッチしておらず、アナログ・レコード時代のように最終的なメディア適した音質調整するべきだという認識広まり、現在に至っている。 しかしながら現在ではレコーディング・ミキシングもフルデジタル化していることもあり、楽曲単位であればミキシング段階CD最適化たようなマスタリング準ずる処理を簡単に行うことが可能になっている。よって“アナログマスターテープデジタル化する際にCD音源用に質感最適化する”という意味でのマスタリングは、製作者意図であえてアナログマスターでのレコーディング行ったり、デジタルレコーダーでのマルチ録音アナログレコーダーでのミックスダウンをした場合除けばアナログ・レコード時代作品CD化や、マスターがアナログテープであった時代CD作品リマスター再発する場合などに限られている。そのため、現在では「マスタリングといえど積極的な音づくりを行う」、「出来る限りミキシング時の音尊重しマスタリングでは最低限の処理以外行わない」、「トラックダウン・データがCD規格(16Bit/44.1KHz)を大きく上回る品質(24Bit/96KHzなど)なので、CD規格品質コンバートした際の変質考慮して積極的な処理を行う」またはそれらの折衷方針など、マスタリング・エンジニアミュージシャン意向によりマスタリング対す姿勢や処理方針は千差万別となってきている。

※この「音質・音圧調整」の解説は、「マスタリング」の解説の一部です。
「音質・音圧調整」を含む「マスタリング」の記事については、「マスタリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音質・音圧調整」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音質・音圧調整」の関連用語

音質・音圧調整のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音質・音圧調整のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマスタリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS