音質・音圧調整
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:01 UTC 版)
録音による音楽制作においては、最終的にCDなどの形で量産されないものも多い(放送局のジングルやCM音楽など)。だが、こうした音楽制作においてもミックスダウン後の2トラックマスターの音圧や音質を調整する作業は必要である。このような作業もマスタリングと呼ばれる。 元々音質・音圧調整という意味でのマスタリングは、単に全収録曲の質感や音量差を違和感なく整えるといった意味だけでなく、マスターテープの音声データをアナログ・レコード盤に起こす際に生じる音質の大きな変化を是正するための工程という目的も大きな部分を担っていた。そのため、デジタル音源はマスターテープの音質を忠実に再現出来るとして80年代後半 - 90年代前半のCD時代初期には、せいぜいレベルを合わせる程度で積極的な処理は行われていなかった。しかし、90年代も半ばを迎えるころには単純にデジタル化しただけではCDメディアの特性にマッチしておらず、アナログ・レコード時代のように最終的なメディアに適した音質に調整するべきだという認識が広まり、現在に至っている。 しかしながら現在ではレコーディング・ミキシングもフルデジタル化していることもあり、楽曲単位であればミキシングの段階でCDに最適化したようなマスタリングに準ずる処理を簡単に行うことが可能になっている。よって“アナログのマスターテープをデジタル化する際にCD音源用に質感を最適化する”という意味でのマスタリングは、製作者の意図であえてアナログマスターでのレコーディングを行ったり、デジタルレコーダーでのマルチ録音でアナログレコーダーでのミックスダウンをした場合を除けば、アナログ・レコード時代の作品のCD化や、マスターがアナログテープであった時代のCD作品をリマスター再発する場合などに限られている。そのため、現在では「マスタリングといえど積極的な音づくりを行う」、「出来る限りミキシング時の音を尊重し、マスタリングでは最低限の処理以外行わない」、「トラックダウン・データがCD規格(16Bit/44.1KHz)を大きく上回る品質(24Bit/96KHzなど)なので、CD規格の品質にコンバートした際の変質を考慮して積極的な処理を行う」またはそれらの折衷方針など、マスタリング・エンジニアやミュージシャンの意向によりマスタリングに対する姿勢や処理方針は千差万別となってきている。
※この「音質・音圧調整」の解説は、「マスタリング」の解説の一部です。
「音質・音圧調整」を含む「マスタリング」の記事については、「マスタリング」の概要を参照ください。
- 音質・音圧調整のページへのリンク