Opusとは? わかりやすく解説

オー‐ピー【op.】

読み方:おーぴー

《(ラテン)opus》⇒オプス


オプス【(ラテン)opus】

読み方:おぷす

作品の意》作曲家作品制作年代順番号をつけるのに用いる語。オーパスオープス略号op.


オーパス【opus】

読み方:おーぱす

オプス


オープス【(ラテン)opus】

読み方:おーぷす

オプス


Opus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:11 UTC 版)

Opus(オーパス、オプス)




「Opus」の続きの解説一覧

Opus (音声圧縮)

(Opus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 08:55 UTC 版)

Opus(オーパス)とは、IETF によって開発され、主にインターネット上でのインタラクティブな用途に合わせて作られた非可逆音声圧縮フォーマット[4]RFC 6716 によって標準化されたオープンフォーマットとして、リファレンス実装は3条項BSDライセンスの下で提供されている。Opusをカバーするすべての既知のソフトウェア特許は、ロイヤリティフリーの条項の下でライセンスされている[5]


  1. ^ a b Ogg Encapsulation for the Opus Audio Codec”. IETF (2012年7月16日). 2012年9月12日閲覧。
  2. ^ Network Working Group (2011年7月4日). “RTP Payload Format and File Storage Format for Opus Speech and Audio Codec”. Opus codec. IETF. 2011年10月26日閲覧。
  3. ^ Releases”. GitHub. 2019年12月28日閲覧。
  4. ^ a b c Opus Codec”. Opus. Xiph.org Foundation. 2012年7月31日閲覧。
  5. ^ http://arstechnica.com/gadgets/2012/09/newly-standardized-opus-audio-codec-fills-every-role-from-online-chat-to-music/
  6. ^ a b Raymond Chen et al. Opus Testing. IETF 80
  7. ^ Firefox Beta 15 supports the new Opus audio format”. Mozilla Hacks. Mozilla Foundation (2012年7月19日). 2012年7月31日閲覧。
  8. ^ a b It's Opus, it rocks and now it's an audio codec standard!”. Mozilla Hacks. 2012年9月12日閲覧。
  9. ^ Bunkus, Moritz (16 September 2013). "MKVToolNix v6.4.0 released". Matroska users (Mailing list). 2016年2月13日閲覧
  10. ^ WebM Container Guidelines”. The WebM Project (2015年9月24日). 2016年2月13日閲覧。
  11. ^ IETF working towards royalty-free audio codec”. H-online.com (2009年11月13日). 2012年9月12日閲覧。
  12. ^ Vos, Koen (15 October 2010). "Harmony became Opus". ietfcodec Discussion Archive (Mailing list). 2011年6月19日閲覧
  13. ^ [codec] Harmony became Opus”. Ietf.org (2010年10月15日). 2012年9月12日閲覧。
  14. ^ IETF Opus codec now ready for testing”. Hydrogenaudio.org. 2012年9月12日閲覧。
  15. ^ Valin, Jean-Marc (2011年8月1日). “IETF update, Mozilla”. LiveJournal.com . 2012年10月5日閲覧。
  16. ^ Opus Codec”. Opus Codec. 2012年9月12日閲覧。
  17. ^ Opus approved by the IETF”. Jmspeex.livejournal.com (2012年7月3日). 2012年9月12日閲覧。
  18. ^ [opus] Release candidates for 1.0.0 and 1.0.1 are available”. Lists.xiph.org. 2012年10月5日閲覧。
  19. ^ RFC 6716 on Definition of the Opus Audio Codec”. Ietf.org. 2012年9月12日閲覧。
  20. ^ Maxwell, Gregory (2011年). “64kbit/sec stereo multiformat listening test — unofficial results page”. Xiph.Org Foundation. 2011年6月19日閲覧。
  21. ^ Next-Gen Low-Latency Open Codec Beats HE-AAC, Slashdot-Meldung vom 14. April 2011
  22. ^ Summary of Opus listening test results”. Internet Engineering Task Force (2011年10月24日). 2012年1月16日閲覧。
  23. ^ 公開リスニングテストの結果 (2014年7月)
  24. ^ Lutzky, Manfred; Schuller, Gerald; Gayer, Marc; Krämer, Ulrich; Wabnik, Stefan (2004.). “A guideline to audio codec delay”. In AES 116th convention, Berlin, Germany: 8–11. http://www.iis.fraunhofer.de/content/dam/iis/de/dokumente/amm/conference/AES116_guideline-to-audio-codec-delay.pdf 2012年10月30日閲覧。. 
  25. ^ Lironi, F.; et al. (2005). “Multi RAB-based multimedia services over GERAN mobile networks”. Vehicular Technology Conference, VTC-2005-Fall. IEEE 62nd 3: 1662–1666. http://ieeexplore.ieee.org/xpls/abs_all.jsp?arnumber=1558224 2012年10月30日閲覧。. 
  26. ^ Lago, Nelson Posse; Kon, Fabio (November 2004). “The quest for low latency”. In Proceedings of the International Computer Music Conference: 33–36. http://reference.kfupm.edu.sa/content/q/u/the_quest_for_low_latency_51966.pdf 2012年10月30日閲覧。. 
  27. ^ Carôt, Alexander (2010). "Low Latency Audio Streaming for Internet-Based Musical Interaction." in Streaming Media Architectures: Techniques and Applications: Recent Advances. IGI Global. pp. 362–383. ISBN 9781616928339. https://books.google.co.uk/books?hl=en&lr=&id=Cb4dWYVJ_8AC&oi=fnd&pg=PA362&dq=Carot+2006+audio+delay#v=onepage&q&f=false 
  28. ^ YE, NONG, VAN CHEN, and TONI FARLEY (2003). "Qos Requirements Of Multimedia Data On Computer Networks." Proceedings of the Second International Conference on Active Media Technology, Chongqing, PR China, 29-31 May 2003. World Scientific Publishing Company Incorporated. pp. 183–189. ISBN 9812383433. https://books.google.co.uk/books?hl=en&lr=&id=UJBMYx_8_2UC&oi=fnd&pg=PA183#v=onepage&q&f=false 
  29. ^ Montgomery, Christopher. “A quick showcase of the bleeding edge... CELT 0.10.0 @ constant PEAQ value, varying latency”. CELT v0.10 (latest prior to Opus integration). xiph.org. 2012年10月30日閲覧。
  30. ^ Valin, Jean-Marc et al.. “Opus Codec Overview”. IETF RFC 6716. IETF. 2012年10月30日閲覧。
  31. ^ Kommentare zu: Was ich so höre ... Liste freier Musik”. Natenom.name (2010年10月14日). 2012年9月12日閲覧。
  32. ^ 1.2.4 - Mumble”. Mumble. 2012年9月12日閲覧。
  33. ^ SFLphone — Task #14602: [Codec] Implement opus”. Savoir-faire Linux (2012年8月13日). 2012年9月12日閲覧。
  34. ^ TrueConf supports Opus
  35. ^ (SIP Communicator) | GSOC / Opus and CELT support in”. Jitsi. 2012年9月12日閲覧。
  36. ^ (SIP Communicator) | Development / Roadmap”. Jitsi. 2012年9月12日閲覧。
  37. ^ a b https://download.jitsi.org/jitsi/changelogs/changelog-4506.html
  38. ^ [Beta Channel TeamSpeak 3 Client 3.0.10]”. TeamSpeak Forums. 2012年12月10日閲覧。
  39. ^ [PreRelease TeamSpeak 3 Server 3.0.7 PreRelease 2]”. TeamSpeak Forums. 2012年12月10日閲覧。
  40. ^ Zwei Audio-Codecs für Echtzeit-Kommunikation im Browser”. Heise.de. 2012年9月12日閲覧。
  41. ^ Media formats supported by the HTML audio and video elements”. Developer.mozilla.org (2012年9月3日). 2012年9月12日閲覧。
  42. ^ Why no official mention of Opus support?”. My.opera.com (2012年7月19日). 2013年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月12日閲覧。
  43. ^ Shankland, Stephen (2012年8月17日). “How corporate bickering hobbled better Web audio”. CNET News. 2012年9月12日閲覧。
  44. ^ Can I use...”. 2015年10月11日閲覧。
  45. ^ Icecast 2.4 beta release”. Lists.xiph.org. 2012年9月12日閲覧。
  46. ^ Absolute Radio, Listen Labs. “Opus Streaming Trial”. Absolute Radio. 2012年10月30日閲覧。
  47. ^ その他”. fmplapla.com. FM++. 2020年1月1日閲覧。
  48. ^ Debian Webmaster. “Details of package opus-tools in wheezy”. Packages.debian.org. 2012年10月5日閲覧。
  49. ^ lavfilters — Open-Source DirectShow Media Splitter and Decoders”. Google Project Hosting. 2012年10月5日閲覧。
  50. ^ GStreamer: news”. Gstreamer.freedesktop.org. 2012年10月5日閲覧。
  51. ^ http://ffmpeg.org/download.html#release_1.1
  52. ^ iOS 12.2の新機能と変更点を徹底解説”. ITmedia NEWS. 2020年4月25日閲覧。
  53. ^ https://downloads.polycom.com/voice/voip/uc/UC_Software_5_4_0_Release_Notes.pdf
  54. ^ Rockbox Contributors. “Rockbox code repository”. Rockbox. 2012年10月14日閲覧。
  55. ^ RockboxAsAnApplication2010 < Main < Wiki”. Rockbox.org. 2012年10月5日閲覧。
  56. ^ AIMP: Home Page”. Aimp.ru. 2012年10月5日閲覧。
  57. ^ foobar2000 v1.1.14 beta”. Hydrogenaudio Forums. 2012年10月5日閲覧。
  58. ^ PDSoft”. mpxplay.sourceforge.net. 2018年10月29日閲覧。
  59. ^ VLC 2.0.4 Twoflower”. VideoLAN. 2012年10月19日閲覧。
  60. ^ xmplay”. www.un4seen.com. 2018年10月29日閲覧。



Opus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:39 UTC 版)

アイドリッシュセブンのディスコグラフィ」の記事における「Opus」の解説

『Opus』は、2022年1月12日発売されアイドリッシュセブン2ndアルバムである。前作から5年半ぶりの新作となる本作は、豪華盤、初回限定盤通常盤3形態で発売されるまた、初回生産分限特典として「1周年記念あいことば付きカード」が付属する収録曲 トラックリスト出典: #タイトル作詞作曲編曲1. 「WiSH VOYAGE」 真崎エリカ kz kz 2. 「Boys & Girlsスガシカオ スガシカオ toku 3. 「ハツコイリズム」 真崎エリカ 山下洋山下洋介 4. 「NATSU☆しようぜ!」 結城アイラ 河田貴央 河田貴央 5. 「NAGISA Night Temperature児玉雨子 星部ショウ 星部ショウ 6. 「Mr.AFFECTiON安藤紗々 kz kz 7. 「Dancing∞BEAT!!」 結城アイラ 渡辺和紀 渡辺和紀 8. 「Viva! Fantastic Life!!!!!!!浦島健太 佐々木佐々木 裕 9. 「Everything is up to us」 RUCCA 拓人 拓人 10. 「ナナツイロ REALiZE真崎エリカ kz kz 11. 「Sakura Message真崎エリカ 渡邉俊彦 12. 「THE POLiCY真崎エリカ 伊藤賢 13. 「Everyday Yeah!児玉雨子 三好啓太 14. 「PARTY TIME TOGETHER結城アイラ HIROTOMO・SI.V 15. 「DiSCOVER THE FUTURE結城アイラ kz kz真部 裕ストリングスアレンジ楽曲制作内容Boys & Girls」は、スガシカオ作詞・作曲務めた七瀬陸を演じた小野賢章前向きな歌詞アイナナらしさがあり、スガが『アイナナ』をすべて視聴したではないかというくらいユニットとの親和性高かったリスアニとのインタビュー話している。 反響 発売前の反響Boys & Girls」の作詞・作曲スガシカオ手掛けることが公表された際、双方ファンから驚きの声が挙がった評価 ライター満島エリオリアルサウンド寄せたアルバム「Opus」のレビュー記事の中で「Everything is up to us」をIDOLiSH7自身への応援歌例えており、「[前略]ギター1本のアコースティック立ち上がりから徐々に音数増やし思い切りエフェクトかかったサウンドへと切り替わっていく、1曲の中で広がり味わえ楽曲だ。」と評価している。

※この「Opus」の解説は、「アイドリッシュセブンのディスコグラフィ」の解説の一部です。
「Opus」を含む「アイドリッシュセブンのディスコグラフィ」の記事については、「アイドリッシュセブンのディスコグラフィ」の概要を参照ください。


OP+US

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/09 06:23 UTC 版)

加藤健介」の記事における「OP+US」の解説

2008年4月トータルデザイン会社であるクリエイティブスタジオOP+US(オーパス)を設立。 代表に就くとともに自身クリエイティブディレクターアートディレクターグラフィックデザイナーとして活躍社名音楽用語の「opus(作品作品番号)」に由来し機能する作品を創り出すことを表している。

※この「OP+US」の解説は、「加藤健介」の解説の一部です。
「OP+US」を含む「加藤健介」の記事については、「加藤健介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Opus」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Opus」の関連用語

Opusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Opusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpus (改訂履歴)、Opus (音声圧縮) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイドリッシュセブンのディスコグラフィ (改訂履歴)、加藤健介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS