オプスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オプスの意味・解説 

OPS

読み方:オーピーエス・オプス

「OPS」とは、野球において出塁率長打率足して算出される打撃評価指標のことを意味する表現

「OPS」とは・「OPS」の意味

「OPS」とは「On-base plus slugging」の略で、「オプス」または「オーピーエス」と読まれる野球において打者がどの程度チームの得点貢献しているかを表すための指標。英語で「On-base」は「出塁率」を指し、「slugging」は「長打率」を指す。OPSはその名の通り出塁率長打率足した計算方法算出される出塁率は「安打数+四死球数」を「打数四死球数+犠飛数」で割り算出し長打率は「塁打数」を「打数」で割り算出する。打者評価する指標には、古くから「打率」が用いられてきた。打率は「安打数」を「打数」で割るという計算により導き出される確率で、どのくらい頻度安打打っている選手なのかを確認することができる。しかし安打には四死球反映されず、打者の高い能力ゆえに敬遠されたとしても打率上がることはない。また、シングルヒット打って二塁打三塁打打って安打数は「1」とカウントされる。そのようなことから打率からだけで打者総合的な貢献度測ることは難しいという考えがもたれるようになり、OPSが重要視されるようになっていった。

優れた指標思われるOPSも万能ではなく攻撃面での立派な武器である盗塁カウントされない。また出塁率長打率価値同様のものとしているが、それぞれの計算方法から長打打て打者の方がOPSが高くなりがちなシステムになっているそれぞれの指標メリット・デメリットがあり目安異なるため、より総合的な能力、高い確率ヒット打て能力、など求め能力に応じて使い分けるのが望ましい。OPSは打者だけではなく投手にもあり、「被OPS」とも呼ばれる。「出塁された率」と「長打打たれた率」を足して計算され、被OPSが小さいほど優れている。こちらでは出塁されない能力長打打たれない能力評価することができる。

OPSは度々野球以外業界においても使用されることがあるビジネスセールス効率的に行うために営業プロセス整理し成果最大化する役割を指す「セールスオペレーション」は「SalesOps」と表現されカスタマーサクセス業務効率よく進めるために最適化する役割を指す「カスタマーサクセスオペレーション」は「CS Ops」と表現される。ITの分野においてはシステムネットワーク円滑に管理運用するための機能サーバーを指す「Operation systemオペレーションシステム)」をOPSと略す場合がある。ファッション業界では業態一つアメリカで誕生したOff-Price Storeオフプライスストア)」というものがあり、頭文字取り略してOPSと表現される余剰在庫シーズン過ぎた洋服安く仕入れ一つ店舗価格抑え様々なブランド取り扱うことが可能。同じくクローズアウト商品を扱うが、基本的に自社ブランド販売するアウトレット」とは区別される日本ではブランド価値下がらないようあまりクローズドアウト品を市場出さない傾向にあったが、国内においても徐々に存在感高めている。

「OPS」の熟語・言い回し

OPSランキングとは


「OPSランキング」とは、OPSにより算出され数値を基にしたランキングのことを指す。OPSは指標一つであり選手能力全て評価するものではないため、OPSランキング上位であっても打率打点本塁打ランキング上位とは限らない逆に打率打点本塁打ランキング上位にいる選手が、OPSランキングではあまり評価されていない場合もある。2022年メジャーリーグを例に挙げても、OPSランキング1位の選手が他ランキングでも1位を獲得しているわけではなく打率ランキング1位の選手本塁打ランキング1位の選手がOPSランキングでは5位以下程度位置にいたりすることがある

オプス【OPS】

読み方:おぷす

on-base plus slugging》⇒オー‐ピー‐エスOPS


オプス【(ラテン)opus】

読み方:おぷす

作品の意》作曲家作品制作年代順番号をつけるのに用いる語。オーパスオープス略号op.


オプス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 05:16 UTC 版)

オプスの衣装を着たリウィア・ドルシッラ

オプス(Ops)は、古代ローマ神話において、サビーニー人が起源の繁殖、大地の女神である。

神話

夫はサートゥルヌスである。サートゥルヌスは、ギリシア神話クロノスと同一視されるが、オプスはクロノスの妻レアーと同一視される。像や硬貨に描かれる際には、地底の神々が通常そうであるように座った姿で描かれ、象徴として王笏を持つ。

当時のローマの文学では、Opsという単数形が用いられることはなく、Opisという複数形のみが用いられた。ラテン語でOpsという単語は、「裕福さ、物、豊かさ、才能、贅沢さ」等を意味する。また、この言葉は「労働」、特に農作業を意味するopusと関係がある。この活動は神聖なものとみなされ、しばしばオプスやコーンスス等の地底の神の意思を得るために宗教の儀式に取り入れられた。また、サンスクリット語で「物、所有」を表すapnasという言葉とも関係がある。

ローマの伝承によると、オプスへの信仰は、サビーニー人の王ティトゥス・タティウスによって始められたという。オプスはすぐに裕福さ、豊かさ、繁栄の守護神となった。カピトーリウムにはオプスの神殿があり、もともとはオプスを称える祭りは8月10日に行われていたが、さらに12月19日(12月9日という人もいる)も加わった。この祭りは、夫のサートゥルヌスの祭りでもあった。

オプスがギリシア神話に取り入れられると、サートゥルヌスの妻であるだけではなく、彼の姉妹で、カエルスの娘であるとされた。彼女の子供は、ユーピテルネプトゥーヌスプルートーユーノーケレースウェスタである。さらに、彼女は神々の女王とされ、地位の高い女神であるとされた。

参考文献

一次資料

  • Livy Ab urbe condita libri XXIX.10.4-11.8, 14.5-14
  • Lactantius, Divinae institutions I.13.2-4, 14.2-5

二次資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オプス」の関連用語

オプスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オプスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオプス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS