カピトーリーヌスの三神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カピトーリーヌスの三神の意味・解説 

カピトーリーヌスの三神

(カピトリヌスの三神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 03:58 UTC 版)

カピトーリーヌスの三神 – パレストリーナの博物館より

カピトーリーヌスの三神 (Capitoline Triad) は、ローマ市カピトーリウムの丘上のユーピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿(以降、ユーピテル神殿)に祀られた三柱一組の国家[1]ユーピテルユーノーミネルウァ)。

三神

カピトーリーヌスの三神とは、主神ユーピテルとその妻ユーノー、そしてその娘である知恵の女神ミネルウァである。男性神1柱と女性神2柱という組み合わせは古代印欧系神話においては極めて特殊で、エトルーリア神話の主神ティニアとその妻ユニ、その娘で知恵の女神メンルヴァがもとになっていると考えられている。

古くはユーピテルとマールスクゥイリーヌスが三神として信仰されていたが、ある頃からカピトーリーヌスの三神に信仰の対象が移り変わっていった[1]。さらにキリスト教がローマの国教になると、カピトーリーヌスの三神はキリスト教の三位一体、すなわち父なる神イエス・キリスト聖霊に置き換えられた。

カピトーリア

ユーピテル、ユーノー、ミネルウァに献じられた神殿は「カピトーリア」と呼ばれ、イタリアのみならず属州の丘や小高い場所に数多く建てられた。特にアウグストゥスに始まるユーリウス=クラウディウス朝期に建てられたものが多い。カピトーリアの多くは三重の内陣 (cella) を備えている。イタリアの外に作られたカピトーリアのうち最初期のものはエンポリオン(現在のスペインアンプリアス)に建てられたものである[2]オウィディウスによれば、同地にはテルミヌスの神殿もあり、境界標の神であるテルミヌスがその場を離れることを拒んだことから共に祀られるようになったという[3]

カピトーリウム(カピトーリアは複数形)という語はもとはローマの七丘の一つカピトーリーヌスの丘(現在のカンピドリオ)にあったユーピテル神殿のことを指す語であったが、のちに広くカピトーリーヌスの三神に献じられた神殿のことを指すようになった。ユーピテル神殿は共和政ローマが成立する前、王政ローマの最後の王ルーキウス・タルクィニウス・スペルブスの治世に建てられたものである。カピトーリーヌスの三神は三柱一組とされてはいるが、それぞれ個別の内陣に祀られており、ユーノーは左、ミネルウァは右、ユーピテルは中央の内陣に鎮座する。神殿は基壇と4柱式プロナオスを備えていた[4]

クィリーナーリスにあったカピトーリウム・ウェトゥスもカピトーリーヌスの三神を祀っていたが、こちらの創建はユーピテル神殿よりも古く、1世紀末の詩人マールティアーリスの頃に至ってもローマのランドマークであった[5]

脚注

  1. ^ a b Ryberg, Inez Scott (1931). “Was the Capitoline Triad Etruscan or Italic?”. The American Journal of Philology: 145–156. doi:10.2307/290109. JSTOR 290109. 
  2. ^ Blagg, T.F.C. (1990). "The temple at Bath (Aquae Sulis) in the context of classical temples in the western European provinces" (pp. 426–427). Journal of Roman Archaeology 3 (pp. 419–430).
  3. ^ Ovid, Fasti 2.667–676: "What happened when the new Capitol was being built? Why, the whole company of gods withdrew before Jupiter and made room for him; but Terminus, as the ancients relate, remained where he was found in the shrine, and shares the temple with great Jupiter. Even to this day there is a small hole in the roof of the temple, that he may see naught above him but the stars. From that abide in that station in which thou hast been placed. Yield not an inch to a neighbour, though he ask thee, lest thou shouldst seem to value man above Jupiter."
  4. ^ Fishwick, Duncan (1987). "Seneca and the Temple of Divus Claudius" (pp. 253–254). Britannia 22 (pp. 137–141).
  5. ^ Richardson, L. (1992). A New Topographical Dictionary of Ancient Rome (p. 70). Baltimore and London: The Johns Hopkins University Press. ISBN 0-8018-4300-6.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カピトーリーヌスの三神のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カピトーリーヌスの三神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カピトーリーヌスの三神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカピトーリーヌスの三神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS