エポナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 15:14 UTC 版)

エポナ(Epona)は、ケルト神話、ローマ神話における、馬・ロバ・ラバなどの女神。ユウェナーリス(『風刺詩集』)やアープレーイウス(『転身物語』)、テルトゥリアーヌス(『弁明』『異教徒について』)、ミヌーキウス・フェーリクス(『オクタウィウス』)がエポナ信仰に言及している[1]。
その名前は「ウマ科の動物」を指すケルト語 Epu から派生している。馬の守護神であり図象では横に乗った乗馬姿か馬の間で玉座に座った女性の姿で表される。図象にはコルヌー・コーピアエや果物の籠を持った姿や子馬を従えた姿もあらわされるため、豊かさや多産といった豊饒の女神の側面も指摘される。エポナは馬や騎手、馬丁のみならず旅人や死後の世界の旅の守護者でもあり、死後の世界との関係も指摘される。
エポナはケルトにおける馬や騎兵の社会的位置から厚く信仰され、ガリアだけでなくイベリア半島やグレートブリテン島、イタリア半島北部、ドナウ川流域などでもその信仰はみられた。
そもそもは馬の姿であったものがガリアへの古代ローマの影響の下で人の姿をした女神として信仰されるようになったといわれる。女神エポナはローマ軍の補助軍の騎兵たちの間でも信仰され、12月18日の祭礼の日はケルト由来の神では唯一ローマ暦に取り入れられた。
図象は現在のフランス東部で多く発見され、このあたりが信仰の中心であったと考えられている。ガーイウス・ユーリウス・カエサルのガリア遠征においてウェルキンゲトリクスとの決戦の舞台となったアレシアもこうした宗教的中心地であった。
エポナの影響はマビノギオンの「リアンノン(リアノン、フリアノン、ライエノン)」の中にも見ることができる。
注
参考文献
- マイヤー, ベルンハルト 著、鶴岡真弓 平島直一郎 訳『ケルト辞典』創元社、2001年。ISBN 4-422-23004-2。
エポナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:00 UTC 版)
「ゼルダの伝説シリーズ」の記事における「エポナ」の解説
『時のオカリナ』『ムジュラの仮面』『トワイライトプリンセス』に登場するリンクの愛馬。性別は雌。乗ることで移動速度が向上する。『トワイライトプリンセス』ではエポナに騎乗してボスと戦う「馬上戦」が行われる。『ゼルダ無双』ではリンクの武器の一つとして登場。名前の由来は、ケルト神話やローマ神話における馬の守護神で、豊饒の女神とも言われる「エポナ」(Epona)。『時のオカリナ』開発者の一人である小泉歓晃が命名した。
※この「エポナ」の解説は、「ゼルダの伝説シリーズ」の解説の一部です。
「エポナ」を含む「ゼルダの伝説シリーズ」の記事については、「ゼルダの伝説シリーズ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- エポナのページへのリンク