ファウヌスとは? わかりやすく解説

ファウヌス【Faunus】

読み方:ふぁうぬす

ローマ神話の神。予言の力を持ち家畜農作物保護する。のちにはギリシャ神話牧神パン同一視された。


ファウヌス 【Faunus】

古代ローマ牧人家畜の神。牧神。名は〈恩恵を施す者〉の意。ギリシア牧神パン同一視される。像は山羊の角と脚を有する

ファウヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 01:46 UTC 版)

ファウヌスの銅像

ファウヌス (Faunus) は、古代イタリア格。

ギリシア神話パーンに相当する[1]ローマ神話農耕神・ルベルクスとも同一視される。中世以降はパーンやサテュロスのイメージと混同され、財宝の守護者とも夢魔ともいわれた[1]

ファウヌスの女性形がファウナ (Fauna) である。ファウナはまた、ローマで女人だけの祭る不思議な女神ボナ・デア(Bona Dea, 善女真)の名前とされた。

彼自身を象徴する彼の持ち物はの毛皮、花や草で作った冠、酒杯(ゴブレット)である。

家畜と田野や森を守る神である[2]。この他、多産も司る。名は「いるもの」を意味する。これは予言の力があるからとも言い、また森の中で不意に不思議な音のするのはこの神の仕業であるとも言う。

伝説ではファウヌスはラティウムの古王とされ、古代イタリアの農業神ピークスの息子だったといわれる。

ローマ人に神託を与え、ローマとエトルリアの戦争の際にはローマ人たちへローマ側が有利である事を伝え、勝利に導いたとされる[要出典]

ファウヌスはローマの古くからある祭式ルペルカーリア (Lupercalia) と結びついている。この行事は2月15日に行われ、腰にわずかにヤギの皮の帯をつけただけの裸体の神事青年たち(Luperci, ルペルキー)が走って村を一回りするもので、走りながらヤギの皮の紐で女を打つ。

フレイザーも言う様に、古代では女の不毛または多産と地のそれとは密接な関連にある[要出典]

脚注

  1. ^ a b 『幻想動物事典』1997年、259頁
  2. ^ ファウヌスとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月27日閲覧。

参考文献

関連項目




ファウヌスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファウヌス」の関連用語

ファウヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファウヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファウヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS