ピークス (ローマ神話)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピークス (ローマ神話)の意味・解説 

ピークス (ローマ神話)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルカ・ジョルダーノの絵画『ピークスとキルケ』。

ピークス: Picus)は、ローマ神話の神である。サートゥルヌス神の息子で[1][2]ファウヌス神の父[3]。またラティウム地方のラウレントゥム英語版の王ともいわれる。

オウィディウスの『祭暦』ではファウヌスとともにユーピテルの怒れる雷撃を浄めることができる儀式の伝授者とされ、両神の働きでヌマ・ポンピリウスアウェンティヌスの丘にユーピテルを招来することが出来たという。ただしヌマはそのために罠を仕掛けて両神を捕えなければならなかった[4]

また『変身物語』によると、彼の妻はニュンペーであり、優れた歌い手であったカネーンスであった。しかし魔女キルケーはピークスが狩りをしている姿を見て恋に落ちた。そして魔術を駆使し、ピークスと2人きりになったうえで熱烈に言い寄った。しかしピークスはカネーンスを深く愛していたために彼女の求愛を拒んだ。怒ったキルケーは魔術でピークスをキツツキに変えてしまった。カネーンスはピークスを探し続け、最後に空気に溶けて消えたが、キツツキに変身したピークスはキルケーの館に置かれた自分の彫像の上に今も留まっているという[5]。一方、ウェルギリウスはピークスの妻はキルケーであり、キルケーの欲望のために魔法の薬で鳥に変えられたとしている[6]

なお、キツツキはしばしば戦争の神マールスの聖鳥として語られており[7][8]、オウィディウスがピークスについて言及している『祭暦』3巻もマールスの月(3月)についての巻である。

脚注

  1. ^ 『変身物語』14巻320行。
  2. ^ 『アエネーイス』7巻48行-49行。
  3. ^ 『アエネーイス』7巻48行。
  4. ^ 『祭暦』3巻289行-327行。
  5. ^ 『変身物語』14巻300-440行。
  6. ^ 『アエネーイス』7巻189行-191行。
  7. ^ 『祭暦』3巻37行。
  8. ^ ストラボン、4巻5・2。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピークス (ローマ神話)」の関連用語

ピークス (ローマ神話)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピークス (ローマ神話)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピークス (ローマ神話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS