Icecastとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Icecastの意味・解説 

Icecast

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 07:49 UTC 版)

Icecast
開発元 Xiph.org Foundation
最新版
2.4.4 / 2018年10月31日 (6年前) (2018-10-31)
リポジトリ
対応OS Unix系Microsoft Windows
種別 ストリーミング サーバ
ライセンス GNU GPL
公式サイト www.icecast.org
テンプレートを表示

IcecastXiph.Org Foundation が運営するストリーミングプロジェクトであり、その成果は自由ソフトウェアとしてリリースされている。特にプロジェクトの一部であるサーバプログラムを指すことがある。Icecast は1998年12月から1999年1月にかけて Jack Moffitt と Barath Raghavan が誰でも修正・利用・改変可能なオープンソースの音声ストリーミングサーバとして開発したのが最初である[1]。バージョン2の開発は2001年に始まり、各種フォーマットをサポートしスケーラビリティを向上させるため完全に書き直された(それ以前は Ogg Vorbis だけを対象としていた)。

技術的詳細

Icecastサーバはストリーミングコンテンツとして、HTTP上のVorbisOpusTheoraWebMや、SHOUTcastが使うプロトコル上のMP3AAC、SHOUTcastプロトコル上のNSVを扱う。ストリーム源である外部プログラムを「ソースクライアント」と呼び、Icecastプロジェクトでは IceS の名称でソースクライアントプログラムも開発している。ソースクライアントとIcecastサーバは、通常別の場所で動作する(ソースクライアントは例えばスタジオで利用し、サーバは高帯域幅が利用可能なデータセンターなどに配備する)。

Nullsoft製のプロプライエタリなメディアサーバSHOUTcastと似たような機能を持つ。

関連項目

脚注・出典

  1. ^ Jack Moffitt: Everything but a private eye Linux.com、2000年9月19日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Icecast」の関連用語

Icecastのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Icecastのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIcecast (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS