SIMロック
別名:GSM SIMロック
【英】SIM Lock
SIMロックとは、SIMカード(Subscriber Identity Module Card)が搭載されている第三世代携帯電話を、他のキャリアのSIMカードでは利用できないように機能的制限をかけることである。
SIMカードは、複数の端末をひとつの所有者IDの元で扱う事を可能にするICカードのことである。SIMカードを差し替えれば、複数の携帯電話を同じ契約者扱いで利用することができる仕組みになっており、ヨーロッパの標準携帯電話方式であるGSM(Global System for Mobile Communications)で採用されているほか、日本のNTT DoCoMoのFOMAややVodafone端末にもSIMカードが搭載されている。ところが、販売戦略上端末を安値で提供する代わりに、ユーザの乗換えを防ぐためSIMカードをあえて端末を他のキャリアでは利用できないように設定していることも多い。FOMAならFOMAのSIMカード、VodafoneではVodafoneのUSIMカードを挿さないと使用できない仕組みとなっている。このような制限された状況が、SIMロックと呼ばれている。
なお、SIMロックがかかっていない状態はSIMフリーと呼ばれている。
参照リンク
What is a Subscriber Identity Module (SIM)?
SIMロック
SIMロック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/25 07:55 UTC 版)
3G回線においてはNTTドコモでSIMロックが掛かっている。ただし、SIMロック以外の制限は全く掛かっていない。また、NTTドコモの他データ通信サービスやNTTドコモ回線網を利用しているMVNOなど、推奨されているプラン以外の通信サービスは動作検証されていない為、保証外である。また、APN設定はサポート外であるものの変更可能である。
※この「SIMロック」の解説は、「PS VITA」の解説の一部です。
「SIMロック」を含む「PS VITA」の記事については、「PS VITA」の概要を参照ください。
- SIMロックのページへのリンク