にせんさんじゅうはちねん‐もんだい〔ニセンサンジフハチネン‐〕【二〇三八年問題】
2038年問題
別名:西暦2038年問題,コンピュータの2038年問題,コンピュータの西暦2038年問題
【英】the year 2038 problem
2038年問題とは、UNIX環境で運用されているシステムにおいて、西暦2038年1月に時間計測の値がオーバーフローを起こして誤作動する可能性があるという問題のことである。
UNIXの環境は1970年1月1日0時0分0秒を時刻計算の起点としており、32ビットの符号付き整数で経過秒数を計測することによって時刻を計算している。こうした環境では累計で2の31乗秒、およそ21億秒を超えると、数値が正しく扱えなくなって誤作動を起こす可能性がある。1970年1月1日から累計21億秒後を迎えるのが、西暦2038年1月19日にであるとされている。
2004年に、KDDIが国内通話サービスにおいて通話料金が一部過剰に請求されていたことが判明したが、その原因は2038年問題によるものであると発表されている。問題が発生したシステムは0.5秒単位で時刻を計測するシステムで、2004年1月は1970年から2038年までの期間のちょうど半分にあたっていた。
2038年問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 05:09 UTC 版)
2038年問題(にせんさんじゅうはちねんもんだい)は、2038年1月19日3時14分7秒(UTC、以下同様)を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題。
|
注釈
- ^ 「ただし、うるう秒を無視して現在時刻から逆算した値を使用する」として運用されていることが専らである。
- ^ 時刻の場合、2038年1月19日3時14分7秒の次は、1901年12月13日20時45分52秒となる。
- ^ 計算機による計算においては、このような一見して何の変哲もない式によるバグは入力数値がある程度大きくならないと露呈しにくく、この問題に限らず普遍的なものであり、一般に注意を要する。
- ^ 9,223,372,036,854,775,807秒 ÷ (602 × 24 × 365.2425) ≒ 2.9228×1011年 ≒ 3000億年。これは太陽系の寿命よりもはるかに長い(太陽の白色矮星化は西暦68億年ごろ)。
出典
- ^ "The range and precision of times representable in clock_t and time_t are implementation-defined.", ISO/IEC 9899 7.23.1.4
- ^ 大和田尚孝 (2004年2月2日). “コンピュータの“西暦2038年問題”発生、早くも日本を揺るがす”. 日経コンピュータ
- ^ CHANGE-MAKERS. “2025年問題の次は2038年問題!コンピュータの暦問題を探る(後編)”. 2018年11月20日閲覧。
- ^ NSDate - Foundation | Apple Developer Documentation
- ^ Date Representations
- ^ NSTimeInterval | Apple Developer Documentation
- ^ 32 ビット App と macOS High Sierra 10.13.4 以降の互換性 - Apple サポート
- ^ FILETIME (minwinbase.h) - Win32 apps | Microsoft Docs
- ^ システム日付が 2038 年以降に設定されていると、Windows XP のセットアップが途中で停止する場合がある, Internet Archive
- ^ Another look at the year 2038 problem | Microsoft Docs
- ^ Time Management | Microsoft Docs
- ^ “「西暦2038年問題」でトラブル相次ぐ”. 日経コンピュータ. (2004年4月1日)
- 1 2038年問題とは
- 2 2038年問題の概要
- 3 関連した問題
- 4 関連項目
固有名詞の分類
- 2038年問題のページへのリンク