年問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 年問題の意味・解説 

年問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 09:44 UTC 版)

年問題(ねんもんだい)は特定の年や日付が到来すると、社会に深刻な影響が起きる社会問題

コンピュータシステムにおける2000年問題は影響の大きさから当時は社会問題になった[1]。2000年問題が社会で広く認知されたことから、他のコンピュータシステムの問題や、社会制度の問題についても、「◯年問題」「◯年◯月◯日問題」と表現されるようになった。

コンピュータの時刻処理に関わる問題

コンピュータシステムでは、あらゆる日付・時刻を扱えるようにするのは高コストであるため、合理的と思われる範囲で日時の範囲に制限を設けている。このようなコンピュータシステムで想定範囲外の日時を扱おうとしたり、現在日時が想定範囲外になってしまうと、誤作動が起きる可能性がある。

日本で初めて「年」に関する問題が起こったのは、1989年1月7日昭和から平成改元された時である。元号を正しく表示できない不具合や、「昭和Y年」と「平成Y年」を取り違える不具合が起きた。

1990年代後半には2000年問題が世界的な社会問題になった。各企業や官公庁が多額の費用を投じてシステムの検証や改修を行なった上、1999年末にはソフトウェア技術者が問題に備えて待機するなどの対応がとられた。

なお年問題は、その年に先んじて問題が顕在化することがある。未来の日付を扱うシステムではその日付が到来する前に問題が発生する場合がある。また、日付を取り扱うソフトウェアの実装方法によって不具合が起きることがあり、2つの時刻の中間値を求める計算において素朴に(a + b) / 2と計算すると、a, bそれぞれは想定範囲内の時刻であっても(a + b)が想定範囲を超えた大きな数値になってしまい(算術オーバーフロー)正しい結果が得られないことがある。

西暦

  • 1999年問題 - 1900年を1年目と内的処理していた場合、年数が2桁から3桁になる。また、年号を下2桁だけで処理していたシステムの一部で年のエントリで99をエラーコードや例外値として扱っているものがあったとされ、そのようなシステムでは1999年になった途端に正当な1999年とエラーとを識別できず不具合をおこすことが懸念された。又、9が5つ並ぶ1999年9月9日にエラーが発生することも懸念された。
  • 1999年8月21日問題 - GPSは内部処理で週数を10ビットで管理しており、起点である1980年1月6日から1,024週後にあふれて0に戻る。
  • 2000年問題 (Y2K) - 年数を下2桁だけで処理していたシステムや、2000年平年閏年ではない)と誤解したシステムに問題が起こる。
  • 2001年問題 - 年数を下2桁だけで処理していたシステムで、2001年平成元年1989年)と誤解したシステムに問題が起こる。
  • 2001年9月9日問題 - 1970年1月1日0時からの秒数が十進法で9桁から10桁になる。経過秒数を文字列表現に直してソートしたことで、「1,000,000,000 < 999,999,999」と判断してしまい、項目の新旧が正しく処理されない問題が実際に幾つかのシステムで発生した。
  • 2004年1月10日問題 - 2038年問題の派生形で、1970年1月1日0時(Unix epoch)から2038年1月19日までの約21億秒の中間点にあたるこの日に潜在的なバグが発覚した。KDDIの通話料金処理、IIJSEIL/neuルーター、20行以上の日本国内銀行ATMで、同日または翌日以降にトラブルが発生した。CADソフト「Pro/ENGINEER」は1ヶ月前に誤動作の可能性を発見し、予め対処してトラブルを回避した[2]
  • 2008年問題 - 2000年以降も年数を下2桁だけで処理していたシステムで、かつ年を文字列で格納していた場合に、先頭が0の場合には八進数として扱われる処理系があり、その場合2008年の時点で年の処理が不正となる場合がある。ごく一部のperlで作成されたネットゲームで誤作動が発生した事例がある。
  • 2010年問題 - 潜在的なバグが発覚した。シチズン電波時計ソニーゲーム機プレイステーション3」(閏年処理)、オーストラリアのクイーンズランド銀行でのシステム誤動作、ドイツジェムアルト社のICカード使用不能など。シチズンのケースでは、年の内部表現に西暦下2桁のBCDを使っていた。
  • 2019年4月7日問題 - GPSは内部処理で週数を10ビットで管理しており、起点である1980年1月6日から2,048週後にあふれて0に戻る。(10ビットでは2回目)
  • 2020年問題 - 2000年問題の1920年起点版。UNIXエポックの1970年1月1日±50年である1920 - 2019年date windowとしたシステムで誤動作を起こしている。
  • 2022年問題 - 日時をyymmddHHMMの形式で扱っているシステムで、この値を32ビット符号付き整数(最大値は2,147,483,647)に変換した場合、2022年1月1日にオーバーフローする。Microsoft Exchange Server 2016/2019で問題が発生した。
  • 2036年2月7日問題 - 1900年1月1日0時からの秒数が32ビットからあふれ、NTPに問題が起こる。NTPv4(バージョン4)以降では解決される。 
  • 2038年1月19日問題 - いわゆる2038年問題Unix等で、1970年1月1日0時(Unix epoch)からの秒数が31ビットからあふれ、32ビット符号付きで処理しているシステムに問題が起こる。ext2ext3ReiserFSUFS1XFS等の各ファイルシステムのタイムスタンプはこの日までしか扱えない。また、古い32ビット版のミドルウェアライブラリを利用したアプリケーションにも問題が発生しうる。
  • 2038年4月23日問題 - ユリウス通日を内部日付表現に用いる物のうち、基準日(グレゴリオ暦1858年11月17日正午)からの修正ユリウス日(MJD)を使用し、かつ16ビットで処理しているシステムでは、日数が16ビットからあふれるために問題が起こる。
  • 2038年11月21日問題 - GPSは内部処理で週数を10ビットで管理しており、起点である1980年1月6日から3,072週後にあふれて0に戻る。(10ビットでは3回目)
  • 2040年問題 - MacOS等のファイルシステムHFSタイムスタンプは2040年2月6日までしか取り扱えない。
  • 2042年問題 - System zのSTCK命令で取得する64ビットのTODクロックは2042年9月17日中にオーバーフローする。
  • 2048年問題 - 2038年問題の1980年起点版。
  • 2053年問題 - 2038年問題の1985年起点版。TRONなど。
  • 2079年問題 - FATファイルシステムのタイムスタンプの起点の1980年1月1日を基点として、年数を下2桁だけで処理するソフトウェアなどは、その起点の99年後(2079年12月31日)までしか正常動作しない。
  • 2100年問題 - 2000年以降に作られた年数を2桁で表すシステムや、2100年を閏年と誤解したシステムに問題が起こる。
  • 2108年問題 - FATファイルシステムタイムスタンプ2107年12月31日までしか取り扱えない。
  • 10000年問題 - 西暦が5桁になる西暦10000年1月1日に起こる。
    • Excel,Google スプレッドシートの日付処理で不具合が生じる。
    • UDF(光ディスク等)のタイムスタンプ限度(9999年12月31日まで)。

他の紀年法

関係する他の問題

  • 閏年問題 - 閏年を処理するプログラムのバグにより誤動作する。2008年1月31日以降、日本の約3200台の公衆電話が閏年問題による障害で一時的に使用不能となった。

社会問題

以下は、正確にその年が問題となるものもあるが、数年にわたる現象のピークを示すものや、統計上興味深い変化が予想される場合など、その年に実際に何かが起こるわけではないものもある。また、事前の予測年と事象の実際の発生年が異なった場合や、その事象に関する関係者らの事前の対策や努力などで回避・先送りできたり、あるいは過去に問題の発生が予測・懸念されても、その後の社会の変化などで実際には問題は起こらず単なる杞憂に終わった事象もある。

世界

日本

実際に起こった・かつて起こるとされた問題

予想される問題

  • 2023年問題 - 10月1日導入予定のインボイス制度により、小規模個人事業主が、企業からの取引停止、事務作業・税務判断・書類保存などといった煩雑な事務負担の増加や消費税負担の増加による収入減といったことで廃業の続出が懸念されている問題に加え、同制度に基づく「適格請求書発行事業者」に登録すると、国税庁のサイトに氏名などの非公表の個人情報が公開されることによるプライバシー上の問題。
  • 2024年問題
    • 同年1月予定のNTT東日本西日本)のISDNサービス提供終了[6]によって、レガシーEDIシステムの更新を迫られる問題[7]。後述のDX2025年問題と併せて主張されることも多い[8]
    • 同年4月施行の働き方改革に伴い、トラック残業が制限されることにより、荷物の配達が遅れる問題「物流危機」。
  • 2025年問題
    • 団塊の世代がこの年までに全て後期高齢者(75歳以上)に達することにより、介護・医療費といった社会保障費の急増が懸念されている問題[9]
    • 経済産業省デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」が2018年に取りまとめた「DX推進システムガイドライン」において、DXの遅延が同年以降、年当たり最大12兆の経済損失をもたらすとする試算[10]
    • ビデオテープ問題 VHSなどのビデオテープの寿命は約20年であるが、ビデオテープの販売全盛期である1990年代から20年以上経過し、2025年ごろにはそのほとんど劣化して永久に見れなくなってしまうという問題。ビデオデッキの生産も2016年に終了したため、再生できる機会も激減している。2024年にダビングサービスに駆け込む人が急増していると報道されている。[11]
  • 2026年問題
    • 60年に一度の丙午(ひのえうま)の年にあたるとされ、1966年には出生数の減少が一時的とはいえ大幅であったことから、この影響により、2026年の出生数は現在の少子化問題を超えて未曽有の出生数減少が起こることが多くの学者から予想されている。テクノロジーの進歩により迷信やジンクスを信じる人数は少なくなったという楽観論もあるが、迷信の信奉者も多く存在するため、根の深い問題となっている。逆に言えば2027年には出生数は2026年に比べて増加すると見込まれている。
  • 2027年問題
  • 2030年問題
    • 少子高齢化超高齢化社会がさらに進み、国内人口の3人に1人が65歳以上になると想定され、また、高齢者が増える一方、少子化による生産年齢人口の減少により発生する諸問題。
    • 10億トン近い輸送力不足で、3割以上の荷物がトラックで運べなくなる試算。
  • 2045年問題 - コンピュータ、遺伝学ナノテクノロジーロボット工学人工知能 (AI) などの技術が収穫加速の法則のように加速度的に発展していることからレイ・カーツワイルが予測している、2045年頃に技術的特異点(シンギュラリティ)に達するとされる問題[13]
  • 2531年問題
    • 一般的には2531佐藤さん問題と呼ばれる。婚姻により佐藤姓に収斂することが予想される、東北大学高齢経済社会研究センター教授の吉田浩のシミュレーションでは、選択的夫婦別姓でない場合は2531年に日本人全員が佐藤姓になると試算している。また選択的夫婦別姓を導入した場合は3310年まで伸びるが、この時点で少子化により日本の人口が22人と試算されているため日本滅亡まで名字の多様性は保たれるとしている。

暦の構造による問題

脚注

  1. ^ 小項目事典,ASCII.jpデジタル用語辞典, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “2000年問題(にせんねんもんだい)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年1月25日閲覧。
  2. ^ xTECH(クロステック), 日経. “「西暦2038年問題」でトラブル相次ぐ”. 日経 xTECH(クロステック). 2019年2月18日閲覧。
  3. ^ 当該PCのSDRAMメモリ搭載上限が1GBであるなど
  4. ^ 東京都区部におけるオフィスビルの需給動向について (PDF) - 国土交通省
  5. ^ INC, SANKEI DIGITAL. “東京「2019年問題」!? 大型展示場は軒並み五輪で使用 モーターショー、コミケはどうなる?”. 産経ニュース. 2018年12月11日閲覧。
  6. ^ より正確には、INSネット64・INSネット64ライト・INSネット1500のディジタル通信モードが提供終了となる。詳細は「INSネット」参照。
  7. ^ 2024年問題とは?EDI再構築のポイント”. ASCII.jp. 2021年10月11日閲覧。
  8. ^ EDIの2024年問題とは? ISDN回線終了で何がどうなるか”. キーマンズネット. 2021年10月12日閲覧。
  9. ^ 2025年問題”. 一般社団法人ディペロップメントシニアPCコミュニティ. 2018年1月7日閲覧。
  10. ^ デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会. “デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会の報告書『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』”. 経済産業省. 2018年12月11日閲覧。
  11. ^ 2025年に思い出が消える!?「ビデオテープが見られなくなる」問題【THE TIME,】”. TBS NEWS DIG Powered byJNN. 2024年11月28日閲覧。
  12. ^ SAPユーザーはつらいよ、「2027年問題」への対応待ったなし 日経XTECH、2023年5月12日(2024年4月14日閲覧)。
  13. ^ 松田卓也『2045年問題 コンピュータが人類を超える日』廣済堂出版 2012年 ISBN 978-4331516836

関連項目

外部リンク


「年問題」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年問題」の関連用語

年問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの年問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS