にせんねん‐もんだい【二〇〇〇年問題】
2000年問題
別名:西暦2000年問題,Y2K問題
【英】Year 2000 problem, Y2K
2000年問題とは、西暦2000年1月1日に、コンピュータの動作に何らかの異常が発生する可能性が取り沙汰された問題のことである。
2000年問題では、世界中でシステムの見直しや対策が行われたこともあり、結果的には深刻な問題はほとんど発生することなく事態は収束した。
2000年問題の背景には、コンピュータが登場した当時はメモリ容量、表示、印字スペースの制限などがあり、年号は4桁でなく下2桁で管理しているプログラムが多かった点にある。このようなシステムでは、1999年の次は2000年ではなく1900と扱われ、それによってプログラムが誤動作して重大な問題が発生すると言われていた。また、2000年問題が発生しないシステムにも疑心暗鬼になり、混乱するケースもあった。
1999年末から2000年にかけては、安全策のため、飛行機の運行を停止したり、電気、ガス、銀行などのライフラインに関わるシステムに対しては、国を挙げて監視するなど、大きな社会問題となった。
なお、2036年にはコンピュータの時計調整機能(NTP)が時間計測機能のオーバーフローを起こすことによって機能不良になる可能性がある、という「2036年問題」も指摘されている。
参照リンク
コンピュータ西暦2000年問題
2000年問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 08:41 UTC 版)
2000年問題(にせんねんもんだい、Year 2000 problem)は、西暦(グレゴリオ暦)2000年になるとコンピュータが誤作動する可能性があるとされた年問題である。Y2K問題(ワイツーケイもんだい、Y は年(year)、K はキロ(kilo=千))、ミレニアム・バグ(millennium bug)とも呼ばれた。
- ^ a b 東京海上リスクコンサルティング『トップカンパニーが教える危機管理学入門』2004年、21頁
- ^ 電気事業連合会 2000年1月21日報道発表資料
- ^ 『産経新聞』 2000年1月3日東京朝刊26面
- ^ “2月29日に関する政府の対応について”. Y2Kに関する最近の動向. 内閣安全保障室 (2000年2月29日). 2000年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月7日閲覧。
- ^ https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
- ^ jeffjacobs1990 (2020年1月10日). “20年前の「2000年問題」の影響が時間を超えて各所で起こっているとの報告”. GIGAZINE. 2020年1月11日閲覧。
- ^ Chris StokelWalker (2020年1月7日). “A lazy fix 20 years ago means the Y2K bug is taking down computers now”. New Scientist. 2020年1月11日閲覧。
- ^ “ガラケーの時計が動かない 「2020年問題」の真相”. 日本経済新聞 (2020年1月7日). 2020年1月11日閲覧。
- ^ “2020年によみがえった「2000年問題」、次にくるのは18年後?:546th Lap” (日本語). キーマンズネット. 2020年1月19日閲覧。
- 1 2000年問題とは
- 2 2000年問題の概要
- 3 結果
- 4 2020年問題
「2000年問題」の例文・使い方・用例・文例
- 2000年問題のページへのリンク