各種システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:37 UTC 版)
「ファントムブレイカー」の記事における「各種システム」の解説
スタイル 本作ではキャラクター選択時に、クイックスタイルかハードスタイルのどちらかを選択することになる。各スタイルによってキャラクターの色が2種類存在し、キャラクターを選択する際に押すボタンによってキャラクターの色を決めるようになっている。 各スタイルの主な性質は以下の通り。クイックスタイル クロックアップ、スリップシフトを使用可能。 リフレクションで相手のガードブレイク値を上昇させられる。 弱攻撃から中攻撃へのチェーンコンボが出来る。 しゃがみ弱攻撃の連打が出来る。 全体的にキャラクターの動きが速くなり、必殺技の隙も小さくなる。 一部の必殺技に飛び道具に対しての無敵判定が付く。 バーストゲージの上昇量が大きい。 立ちガード時限定でダッシュ、ハイジャンプ、バックステップでもガードキャンセル可能。 攻撃力、防御力、体力が低く、気絶しやすく、ガードブレイクもしやすい。 ハードスタイル ソリッドアーマー、プロテクションを使用可能。 リフレクションで相手の攻撃を弾くことが出来る。 弱攻撃から中攻撃へのチェーンコンボが出来ない。弱から強、中から強は可能。 しゃがみ弱攻撃の連打が出来ない。 全体的にキャラクターの動きが遅くなり、必殺技の隙も大きくなる。 一部の必殺技にアーマー属性(後述)が付く。 バーストゲージの上昇量が小さい。 ダッシュ、ハイジャンプ、バックステップでガードキャンセルが出来ない。 攻撃力、防御力、体力が高く、気絶しにくく、ガードブレイクもしにくい。 エクストラスタイル 『エクストラ』にて追加されたスタイル。 ガードブレイク 本作では相手の攻撃をガードし続けているとガードブレイク値が上昇し、これが一定量に達するとガードブレイクが発生する。 ガードブレイク発生後はヴァイタルチャンパーがゼロになり、強制的に一定時間仰け反り状態となり、膨大な隙を晒すことになってしまう。ガードブレイク発生後はガードブレイク値がゼロに戻る。 ガードブレイク値はゲーム中に表示されない隠しパラメーターだが、ガードを続けているとキャラクターの前方に現れるバリアの色が白から赤に変わっていくため、それによってガードブレイク値の大よその目安を知ることが出来る。 相殺 本作では両者の攻撃がぶつかりあうと相殺が発生する。相殺が発生すると互いの攻撃が無効になるが、そのまま攻撃を続けることは可能。またバーストゲージとテンションゲージが急激に溜まっていく。溜まる量は弱攻撃、中攻撃、強攻撃、必殺技やカウンターバーストの順に多くなる。 ガードポイント 一部の技やカウンターバーストには、技を繰り出しながら相手の攻撃を受け止めることが出来るガードポイントが存在する。ガード出来るのは上段と中段のみで、下段と投げは防げない。 ガードポイントを活用することで相手の攻撃を受け止めつつ反撃が可能だが、通常のガードと同じでガードブレイク値が上昇する。 アーマー属性 ハードスタイルの一部の技とソリッドアーマー発動状態には、一部の技を除いて相手の攻撃を食らってものけぞり状態にならなくなるアーマー属性が付加される。相手の技を食らいつつも一方的に反撃することが可能だが、ダメージはちゃんと食らう上に投げには弱い。 ヴァイタルチャンパー 本作ではキャラクターがダメージを受けても、体力回復可能領域という物が存在する。これがヴァイタルチャンパーであり、残り体力を示す黄色いゲージの隣の赤黒いゲージがそれに該当する。 キャラクターはヴァイタルチャンパーの残量に応じて体力の回復が可能になり、一定時間ダメージを受けないでいれば少しずつ、オーバードライブ発動で大幅に回復する。ヴァイタルチャンパーの残量以上に体力を回復させることは出来ない。 ヴァイタルチャンパーはダメージを受ける度に減少していき、ガードブレイクが発生するとゼロになってしまう。 バーストゲージ 強化必殺技や超必殺技、オーバードライブを使用する際に必要となるゲージ。何らかの行動を起こす度に少しずつ溜まっていき、相殺が発生すれば大幅に上昇する。 テンションゲージ、テンションMAX状態 両キャラクター共通で使用するゲージで、これが溜まれば溜まるほど互いの攻撃力が上昇する。何らかの行動を起こす度に少しずつ溜まっていき、相殺が発生すれば大幅に上昇する。 テンションゲージが最大になると一定時間テンションMAX状態になり、バーストゲージが100%以下になっても自動的に100%までチャージされ、クリティカルバーストを使用出来るようになる。一定時間が経つとテンションゲージはゼロになる。
※この「各種システム」の解説は、「ファントムブレイカー」の解説の一部です。
「各種システム」を含む「ファントムブレイカー」の記事については、「ファントムブレイカー」の概要を参照ください。
- 各種システムのページへのリンク