暦表と十二宮とは? わかりやすく解説

暦表と十二宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:03 UTC 版)

天文時計」の記事における「暦表と十二宮」の解説

通常一年十二宮を表す記号によって表現され24時間文字盤内側同心円として、または別の場所に小さな円として配置される。この円は天球上の太陽通り道である黄道、あるいは惑星軌道地球軌道面映したのである地球の自転面はその公転面に対して傾いているため、黄道面時計盤上投影する際には中心をずらし、形を歪める立体投影図作成するための投影点としては北極点用いる。これに対しアストロラーベでは南極点がより一般的である。 黄道盤は23時56分(うるう時間)で完全に1回転するが、そのためだんだんと時針からずれていく。 日は時針太陽黄道盤を横切っている点から読み取ることができる。黄道盤は現在の星座、すなわち黄道上の太陽の場所を示している。横切っている点は1年をかけて黄道盤上ゆっくりと動いていき、太陽星座の間を渡っていく。 上のプラハ時計画像では、太陽はちょううお座出ておひつじ座ヒツジの角の記号)に入った所である。ここから現在の日は3月下旬から4月初旬であるとわかる。 十二宮を示す盤が時針内側にあるならば、この盤自身時針動きあわせて回転する1年で1周する、十二宮上の太陽の位置を示す針が別に存在する場合もある。

※この「暦表と十二宮」の解説は、「天文時計」の解説の一部です。
「暦表と十二宮」を含む「天文時計」の記事については、「天文時計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暦表と十二宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暦表と十二宮」の関連用語

暦表と十二宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暦表と十二宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天文時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS