テキストVRAMとは? わかりやすく解説

テキストVRAM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 23:34 UTC 版)

VRAM」の記事における「テキストVRAM」の解説

キャラクタ (コンピュータ)#キャラクタディスプレイ」も参照 コンピュータにおけるRAM容量小さかった時代では、文字グリフのような高度なグラフィックスデータをそのまま保持しておくことは困難だった。そこで初期のコンピュータでは、キャラクタ文字)のみの描写特化したテキスト文章画面持っていた。これは画面上に表示する文字キャラクタコードのみをVRAM記憶し走査時にCRTコントローラVRAMの値を元にあらかじめキャラクタジェネレータROM内に用意されたフォントデータを文字として展開するのである国産機種場合、CG-ROM内には、ASCIIコード含まれる英数字の他、空き部分には、カタカナ記号等割り当てられ記号機種によって異なったほか、平仮名フォント持っている機種存在した通常書き込む値は、ASCIIコード一致していたが、MZ-80シリーズと、その後継機はディスプレイコードという特殊な並びデータ書き込むようになっており、テキストモードしか持たない同機では、キャラクタコード一部4×4ピクセル見立て、その組み合わせである空白除いた15個のパターン割り当て80×50ピクセルのビットマップパターンとして見立てる様になっており、擬似的に超低解像度ビットマップ実現していた。広告では「セミグラフィック」と記述されている。 テキストVRAMには、その文字属性、色等を示すアトリビュートエリアが文字そのもの以外の領域として多く機種持っていた。グラフィックスプレーンを兼用する場合は、その場所のデータをどう扱うかというものや、純粋にテキスト用のエリアであっても複数文字単位ないし、文字単位で、文字色、背景色ブリンク、キャラクタテーブルの指定等を行えるようになっていた。これらの構造は、ハードウェア的にキャラクタディスプレイ機能持たない機種であっても、サブプロセッサ領域内に相当する領域設けられており、少なデータによって文字列処理することを可能にしていた。 また、キャラクタジェネレータROMは、単色256パターンフォント書き込まれROMであることが多かったが、この部分RAMにし、物によっては、カラーデータ持てるようにしたものが、PCGである。ワープロや、一部機種外字ゲーム機BG画面パターン等も同様の機能利便性提供する。 これらの実装では、1文字付き文字種の指定1バイトとなっており、空白含め256種しか取り扱えず、英語圏では有用ではあったものの、日本語文字情報取り扱うには仕様として不足していた。そこで、テキストVRAMのテキスト取り扱う部分自体拡張した漢字テキストVRAMをハードウェア的に持つようになった機種生まれた8ビット機では、X1turboMZ-250016ビット機ではPC-9801シリーズがこれらの仕組み持っており、グラフィックスプレーンにソフトウェア的に処理するよりも格段に早く快適な日本語テキスト処理を可能としていた。 その後ハードウェア進化に伴い日本語処理ソフトウェア的に処理するDOS/Vや、文字座標不定であるGUIなど、速度的に問題なくなったり、ハードウェアによって表示座標文字種、フォント固定されることが問題になる実装出てくると、ハードウェアによるテキスト処理は見られなくなっていった。ゲーム機などにおけるタイルパターン等の実装も、ポリゴンテクスチャマッピング基準とした構造ハードウェア増えるにつれ、前述のような構成・機能を持つことは無くなった2019年5月現在のPCでもPOST画面等、最低限システム文字情報表示できるよう、同じ手順文字表示する仕組み備えている。

※この「テキストVRAM」の解説は、「VRAM」の解説の一部です。
「テキストVRAM」を含む「VRAM」の記事については、「VRAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テキストVRAM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テキストVRAM」の関連用語

テキストVRAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テキストVRAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVRAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS