三機種の初期シリーズの共通点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三機種の初期シリーズの共通点の意味・解説 

三機種の初期シリーズの共通点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:59 UTC 版)

8ビット御三家」の記事における「三機種の初期シリーズの共通点」の解説

テキスト80×25行表示が基本であり、漢字テキストVRAM搭載されず、アルファベット半角カナ一部記号のみ表示が可能 グラフィック640ドット×200ライン、RGB8色表示基本一部機種では320×200ドット表示にも対応ファミコン同時52色)やMSX同時16色)は256×192ドット、MSX2(512色中16色)は最高256×192512×424ドットグラフィックVRAMはプレーンドアクセス方式で、1画面3プレーン(3bpp=8色)、一部機種ではALU搭載MSXはキャラクタグラフィック、MSX2ではパックドピクセルである。またファミコンはキャラクタグラフィックであるが、ディスクシステム後期ASIC搭載カートリッジ以外はキャラクタ書き換え機能持たないキャラクタROM参照することしかできない)。 スプライト機能持たないATARI規格汎用ポートを、標準またはオプション用意初期PC-8801除く) セントロニクス規格準拠したパラレル仕様のプリンタポート(コネクタ仕様プリンタへの制御コードは別々) データレコーダインターフェース搭載 FDD当初オプションであり、中期以降に5インチ2Dドライブ搭載される(一部機種では3.5インチBASICインタプリタROMによって内蔵、またはソフトウェアとして標準添付 Z80搭載機では、当時標準的なオペレーティングシステムCP/Mに対応(FM-7はZ80カード搭載による)

※この「三機種の初期シリーズの共通点」の解説は、「8ビット御三家」の解説の一部です。
「三機種の初期シリーズの共通点」を含む「8ビット御三家」の記事については、「8ビット御三家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三機種の初期シリーズの共通点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三機種の初期シリーズの共通点」の関連用語

三機種の初期シリーズの共通点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三機種の初期シリーズの共通点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの8ビット御三家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS