テキスト表示とは? わかりやすく解説

テキスト表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:26 UTC 版)

Tektronix 4010」の記事における「テキスト表示」の解説

アルファモードでは、4010は74文字35行を表示しますターミナル当時標準では「ダム」であり、アドレス指定可能なカーソル位置などのさまざまなスマートターミナル機能がありませんでしたまた、端末には重要なバッファリングがなく、多く操作によってデータ失われる可能性あります。特に、キャリッジリターンには約100200 µsかかり、画面クリア操作それよりもはるかに長くなりました。これらの期間中データ失われるのを防ぐために、それ以上データ遅らせるのはホストコンピューター次第でした。 興味深い機能1つは、35番目の文字2番目の余白です。これにより、画面左側余白0の場合はその点の間、または余白1の場合はその点と画面右側の間で線を制限できます。これは、グラフィックテキスト混合したり、2列のテキスト表示したりする場合に便利です。列の切り替えは、任意の列の最後の行に移動し改行を押すことによって行われましたその後カーソル次のの上部に再表示されます。これらの境界内での描画制限する試みはなかったため、適切なポイントCR / LF文字挿入して、行がマージン内にとどまるようにするのはホストソフトウェアの責任でした。マージン0に書き込む行は、CR / LF35文字目の前に折り返されるように送信されなかった場合画面全長延長しますが、同じ行のマージン1領域データは、後で書き込まれ、上に描画されます。 これらの端子は、オプションプラグイン回路基板を介して2番目の文字セットサポートし、 SO文字とSO文字SIかを選択します

※この「テキスト表示」の解説は、「Tektronix 4010」の解説の一部です。
「テキスト表示」を含む「Tektronix 4010」の記事については、「Tektronix 4010」の概要を参照ください。


テキスト表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:03 UTC 版)

X68000」の記事における「テキスト表示」の解説

いわゆるキャラクタ単位テキスト画面用意されず、グラフィック面とは別に512KBのビットマップVRAM用意されていた。 X68000テキスト面はプレーンドピクセル方式のビットマッププレーンであり、同時代標準的なパーソナルコンピューターグラフィック画面相当する情報量表現力持っていた。ビットマップによるテキスト表示は、その表現力引き換えに、キャラクタVRAM比較する負荷が重い(遅い)ものであるが、X68000テキストVRAMには同時プレーンアクセス機能やラスタコピー機能ビットマスク機能など画面制御機能用意されており、CPUの処理を大幅に軽減することが可能となっていたため、十分な速度を得ることができた。 テキストVRAMは4プレーン存在するが、通常そのうち2プレーンマウスカーソルソフトウェアキーボード電卓表示使用されるため、テキスト表示は2プレーン行われることが多い。 テキスト表示用にフォントパターンをROM搭載している。このCGROMに搭載されている文字種は、16×16ドットJIS第1/2水準漢字加え24×24ドット12×12ドットJIS第1/2水準漢字(非漢字752文字、第1水準漢字3,008文字、第2水準漢字3,478文字)である。このほか、ビットマッププレーンを生かしユーザー定義のフォント使用することも可能だった通常の16ドットフォント使用した際のテキスト表示は半角96文字×32行であるが、VRAM自体は1,024×1,024ドット広さ持っており、これを利用してSX-Window Ver.3.xでは起動時オプション指定最大1,024×848(インターレース)での表示が(隠し機能的に)可能なほか、CRTCレジスタ操作入力周波数物理的な変更により、1,024×1,024ドットフルスクリーン表示なども実現されている。なお、インターレース表示での高解像度画面は、長残光CRT使用しないかぎりちらつき著しく実用に耐えない。そのため、X68000 Compact XVIX68030ではSX-Window640×480表示用に追加搭載された50MHzのクロックオシレータをより高周波数のもの、具体的には80MHzや100MHzのものに交換し高解像度対応CRT組み合わせてSX-Window高解像度表示実用的なものとすることが『Oh!X』誌で紹介され一部でこの改造流行した。 このテキスト面は前述画面制御機能使用できるほか、1ワード最大16ドット、ロングワードで32ドット書き換えが可能となるため、用途によってはテキスト画面グラフィック画面代わりに使用し、他機種からのゲーム等移植にも使われた。ビジュアルシェルやSX-WindowテキストVRAM実現されている。

※この「テキスト表示」の解説は、「X68000」の解説の一部です。
「テキスト表示」を含む「X68000」の記事については、「X68000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テキスト表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テキスト表示」の関連用語

テキスト表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テキスト表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTektronix 4010 (改訂履歴)、X68000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS