I/O空間の利用とは? わかりやすく解説

I/O空間の利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 01:03 UTC 版)

X1 (コンピュータ)」の記事における「I/O空間の利用」の解説

Z80は、8080では8ビットだったI/O空間16ビット空間として利用できるように仕様拡張された。X1シリーズではこの仕様利用しメインメモリバンク切り替えなどによってVRAM割り当てる当時一般的な実装ではなくI/O空間直接VRAMマッピングした。 この実装同じくZ80採用したSONYのSMC-70やSMC-777などでも用いられており、メインメモリー空間バンク切り替え用いことなく常に64KBのメインメモリー空間と48KBのVRAM空間アクセス可能なメリットがあった。また、初代X1と同世代であるPC-8801では、テキストVRAMメインメモリに置きDMACにより転送することから、バス調停によるメモリアクセスウェイトが存在したため、相対的にX1はメインメモリアクセス高速でもあった。 その反面直交性の低い当時CISC CPUではI/O空間へのアドレス指定煩雑な面が存在し、またメモリー空間比較して読み書き要するステート数が多いといったデメリット存在した加えてVRAM配列特殊な並びになっていることによるアドレス計算煩雑さなどから、グラフィックス制御そのもの扱いやすいとは言い難かったが、サイクルスチール回路導入独立したテキストVRAM回路の設計など、システム速度足を引っ張らない工夫がされていた。 同じパターン書き込まれしまうた実質画面クリアにしか利用できないものの、全3プレーン同時アクセス可能になっている。

※この「I/O空間の利用」の解説は、「X1 (コンピュータ)」の解説の一部です。
「I/O空間の利用」を含む「X1 (コンピュータ)」の記事については、「X1 (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「I/O空間の利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「I/O空間の利用」の関連用語

I/O空間の利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I/O空間の利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX1 (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS