I/O専用バスの無い構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > I/O専用バスの無い構成の意味・解説 

I/O専用バスの無い構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 17:01 UTC 版)

PDP-11」の記事における「I/O専用バスの無い構成」の解説

他の初期のコンピュータとの大きな違いとして、初期PDP-11入出力専用バス持たずUnibus というメモリバスしか持たない。そのため入出力機器メモリ空間マッピングされ、特殊な I/O (入出力) 命令を必要としないまた、それぞれに割り込みベクター割り込み優先度設定されるプロセッサアーキテクチャ可能にしたこの柔軟性の高いフレームワークにより、新たなバスデバイスを容易に考案でき、当初予想もしていなかった新たなハードウェア制御も可能である。DECはこのUnibus基本仕様公開し、バスインタフェース回路基板プロトタイプ提供しユーザーが独自のUnibus対応ハードウェア開発できるようにしていた。 これにより、PDP-11特注周辺機器制御を得意とした。アルカテル・ルーセント前身1つである Bell Telephone Manufacturing Company開発したX.25ネットワーク・パケット交換機 BTMC DPS-1500 は管理システムとしてPDP-11組み合わせて配備されUnibus経由直接接続されていた。 PDP-11ファミリの上機種であるPDP-11/45やPDP-11/83システムは、この単一バス方式をやめている。その代わりCPU筐体内だけでCPUとメモリ間の専用インタフェース回路使用しUnibusQ-busI/O専用とした。PDP-11/70ではさらに、磁気ディスク装置磁気テープ装置メモリ間を新たな専用バス Massbus英語版) で接続した入出力機器はこういった構成でもメモリアドレス空間マッピングされ続けたが、追加されたバスインタフェースの設定のためのコード追加する必要があった。

※この「I/O専用バスの無い構成」の解説は、「PDP-11」の解説の一部です。
「I/O専用バスの無い構成」を含む「PDP-11」の記事については、「PDP-11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「I/O専用バスの無い構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「I/O専用バスの無い構成」の関連用語

1
4% |||||

I/O専用バスの無い構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I/O専用バスの無い構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPDP-11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS