I/Oチャネルとは? わかりやすく解説

I/Oチャネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 23:58 UTC 版)

IBM 709」の記事における「I/Oチャネル」の解説

704 から 709 での主要な改良点は、磁気コアメモリ容量増加させた点と独立したI/Oチャネルを初め採用した点である。704ではI/Oを主プロセッサプログラム直接制御していた。709には IBM 766 Data Synchronizer付属し2つ独立したプログラムされたI/Oチャネルを提供している。IBM 766最大3台接続でき、それぞれ最大20台の磁気テープ装置やパンチカードリーダー/パンチ/プリンター制御できる。これにより接続可能な周辺機器数は6倍となり、主プロセッサプログラム実行中並行して複数入出力進めることができるようになったIBM 738 Magnetic Core Storage709向けに登場した。この装置磁気コアドライブ回路真空管構成されているが、リードセンス用アンプトランジスタ使用していた。

※この「I/Oチャネル」の解説は、「IBM 709」の解説の一部です。
「I/Oチャネル」を含む「IBM 709」の記事については、「IBM 709」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「I/Oチャネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「I/Oチャネル」の関連用語

I/Oチャネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I/Oチャネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM 709 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS