MVDISCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > AV機器用語 > MVDISCの意味・解説 

MVDISC

NEC が開発した独自規格の相変化方式ディスク記録メディア。記録原理はDVD-RAM と同じだが、記録変調方式が異なり、片面5.2GB と記録可能容量が大きいのが特徴である。両面記録ディスクも規格上で制定されている。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


MVDISC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:09 UTC 版)

MVDISC(エムブイディスク、Multimedia Video DISC)は、1999年NECが開発した光ディスクSD規格の映像を記録する目的で開発された。同時期のDVD-RAMなどと競合する。DVDとの互換性が無いNECの独自規格であり、ほとんど普及しないまま終息した。

概要

CDと同様の12cmの直径を持つディスクメディアである。カートリッジに格納されている。

  • ディスク外径:120mm
  • ディスク厚:1.2mm (0.6mm×2)
  • 記録方式:相変化記録方式
  • 回転制御方式:Zoned CLV
  • トラック方式:ランド/グルーブ方式
  • 変調方式:1-7変調方式
  • レーザー波長:650nm
  • 記憶容量:片面5.2GB、両面10.4GB

製品化と規格の終焉

1999年にNECが、世界初の民生用ビデオディスクレコーダーとして、MVDISCを採用したGigaStation(ギガ・ステーション)[1]MV-10000[2]を発売した。ディスク片面にS-VHS相当の標準モードで2時間、長時間モードで4時間、高画質のファインモードで1時間の記録が可能であった。映像の記録方式には、MPEG-2の可変ビットレート画像圧縮方式、オーディオの記録方式にはMPEG-1 Audio layer II方式を採用していた。インターフェースとしては、RCAおよびS入出力端子のほか、DVカメラやパソコンと接続できるDV入出力端子IEEE 1394)を搭載。また液晶ディスプレイと接続可能な色差出力端子も搭載していた。

NECは後継機種を発売せず、そのまま市場から撤退した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ NEC、12cm光ディスクを使った世界初の家庭用ビデオレコーダ”. pc.watch.impress.co.jp. 2021年3月23日閲覧。
  2. ^ ASCII. “NEC、光ディスクを用いたデジタルビデオレコーダー『MV-10000』を発売” (日本語). ASCII.jp. 2021年3月23日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MVDISC」の関連用語

MVDISCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MVDISCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMVDISC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS