製品化と規格の終焉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:09 UTC 版)
1999年にNECが、世界初の民生用ビデオディスクレコーダーとして、MVDISCを採用したGigaStation(ギガ・ステーション)MV-10000を発売した。ディスク片面にS-VHS相当の標準モードで2時間、長時間モードで4時間、高画質のファインモードで1時間の記録が可能であった。映像の記録方式には、MPEG-2の可変ビットレート画像圧縮方式、オーディオの記録方式にはMPEG-1 Audio layer II方式を採用していた。インターフェースとしては、RCAおよびS入出力端子のほか、DVカメラやパソコンと接続できるDV入出力端子(IEEE 1394)を搭載。また液晶ディスプレイと接続可能な色差出力端子も搭載していた。 NECは後継機種を発売せず、そのまま市場から撤退した。
※この「製品化と規格の終焉」の解説は、「MVDISC」の解説の一部です。
「製品化と規格の終焉」を含む「MVDISC」の記事については、「MVDISC」の概要を参照ください。
- 製品化と規格の終焉のページへのリンク