入出力端子とは? わかりやすく解説

入出力端子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 01:26 UTC 版)

入出力ポート」の記事における「入出力端子」の解説

コンピュータシステムにおけるディジタルインタフェースで、1本の端子に0か1(具体的には0Vか5Vなどの電圧)を選択して出力することができる回路、および1本の端子電圧に応じて0か1を判別しその状態を読み取ることができる回路のことをI/Oポートと呼ぶ。入力専用出力専用回路もあるが、多く場合入力出力両方が行える回路構成になっており、レジスタ設定により入力出力切り替えて使うことができる。CPU周辺装置として存在しその先LEDスイッチ接続してLED表示リレーON/OFFボタン入力などに用いられる。8本単位構成される場面多くパラレルI/Oとも呼ばれるCPUファミリとして存在していたペリフェラルLSI具体的な製品の例を以下に示す。 i8255(Programmable Peripheral Interface, PPI) ポートA,B,Cの8ビットI/Oポート3組持ちポートCは1ビット単位入力/出力切り替えができる。電源投入時のポートの状態は入力で、内部プルアップ抵抗は無い。 Z84C20(Z80PIO) Z80ファミリパラレルI/Oインタフェース8ビットI/Oポート2つ持つ。 MC6821 シェイクハンド機能備えた8ビットI/Oポート2組備えプリンタインターフェイスとして使用出来る。 現在これらのペリフェラル単体使われる場面少なくチップセットマイクロコントローラ内蔵され使われている。 マイクロコントローラ内蔵回路場合汎用入出力ポートGPIO(General Purpose I/O)とも呼ばれる入力/出力切り替え以外に、プルアップ有/無、プルアップ/プルダウン出力ドライバ強弱なども設定できるGPIOがある。 計測制御分野ボード製品ではディジタルI/ODIO(Digital I/O)とも呼ばれる

※この「入出力端子」の解説は、「入出力ポート」の解説の一部です。
「入出力端子」を含む「入出力ポート」の記事については、「入出力ポート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入出力端子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入出力端子」の関連用語





5
負論理 デジタル大辞泉
94% |||||




9
S端子 デジタル大辞泉
72% |||||

10
コンポジット端子 デジタル大辞泉
72% |||||

入出力端子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入出力端子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入出力ポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS