i8255とは? わかりやすく解説

Intel 8255

(i8255 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 02:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
インテルD8255
i8255のピン配置

Intel 8255 (またはi8255)プログラマブルペリフェラルインタフェース(PPI)チップは、Intel 8080マイクロプロセッサ用に1970年代前半にインテルによって開発および製造された。8255は、24本のパラレル入力/出力ラインにさまざまなプログラム可能な動作モードを持つ。

8255はMCS-85ファミリーで、8085および8086マイクロプロセッサとその後継[1]向けに設計された。最初は40ピンDIPで、その後44ピンPLCCパッケージで提供された[2]。それはデジタル処理システムにおいて広く利用された。

8255の機能は現在、大部分がより大きなVLSI処理チップにサブ機能として組み込まれている。8255のCMOSバージョンはまだルネサスによって作られている[3]が、主にマイクロコントローラのI/Oを拡張するために使われる。

応用

8255は、SV-328やすべてのMSXモデルなど、多くのマイクロコンピュータ/マイクロコントローラシステムや家庭用コンピュータで広く使用されていた。8255は、N8VEMなどの数多くの自作コンピュータと共に、オリジナルのIBM-PC[4]、PC/XT、PC/jr、およびクローンで使用された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ R Theagarajan (1 January 2004). Microprocessor And Its Applications. New Age International. pp. 165–. ISBN 978-81-224-1040-2. https://books.google.com/books?id=s2lu185uLu4C&pg=PA165 2012年6月3日閲覧。 
  2. ^ Embedded Systems Programming. Miller Freeman Publications. (July 1996). p. 256. https://books.google.com/books?id=oaYrAQAAMAAJ 2012年6月3日閲覧。 
  3. ^ Product page for the 82C55A”. Renesas Electronics. 2018年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月6日閲覧。
  4. ^ Robert Jourdain (1986). Programmer's problem solver for the IBM PC, XT, & AT. Brady Communications Co.. p. 3. https://books.google.com/books?id=AdRQAAAAYAAJ 2012年6月3日閲覧。 

外部リンク


i8255(Programmable Peripheral Interface, PPI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 01:26 UTC 版)

入出力ポート」の記事における「i8255(Programmable Peripheral Interface, PPI)」の解説

ポートA,B,Cの8ビットI/Oポート3組持ちポートCは1ビット単位入力/出力切り替えができる。電源投入時のポートの状態は入力で、内部プルアップ抵抗は無い。

※この「i8255(Programmable Peripheral Interface, PPI)」の解説は、「入出力ポート」の解説の一部です。
「i8255(Programmable Peripheral Interface, PPI)」を含む「入出力ポート」の記事については、「入出力ポート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「i8255」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「i8255」の関連用語

i8255のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



i8255のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIntel 8255 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入出力ポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS