AY-3-8910との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > AY-3-8910との関係の意味・解説 

AY-3-8910との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:15 UTC 版)

アタリ仕様ジョイスティック」の記事における「AY-3-8910との関係」の解説

80年代から90年代初頭パソコン音源としてGI社のProgrammable Sound Generator音源チップであるAY-3-8910やAY-3-8912、およびAY-3-8910上位互換FM音源チップであるヤマハYM2203YM2608広く採用された。AY-3-8910及びFM音源コントローラ8ビットI/Oポート2ch(PortA及びPortB)、AY-3-8912では1ch(PortA)備えており、ジョイスティック端子はこのI/Oポート用いて実装されることが多かったPC-6001シリーズ(AY-3-8910またはYM2203)、MSX(AY-3-8910)、PC-9801(YM2203またはYM2608)、FM-7(YM2203) PortA入力、PortBを出力固定した上でPortAピン1 - 46、7読み取り、PortBにピン6 - 8への信号出力及びPortAでどちらのジョイスティック端子読み取るのかを切り替える信号出力割り当てている。 X1(AY-3-8910) PortA、Bのそれぞれにジョイスティック端子1、2ピン1 - 7、9を割り当てており、全ピン入力のみか出力のみとなるようジョイスティック端子ごとに設定可能である。 PC-8801mkIISRシリーズ(YM2203又はYM2608) PortAピン1 - 4、PortBがピン6、7割り当てられており、ピン1 - 4グループピン6、7グループ毎に入力出力切り替えることが可能である。 SV-318/328(AY-3-8910) PortAピン1 - 4割り当てている。残り入力ピンについてはインテルパラレルI/Oコントローラであるi8255PortA(Read Only)に割り当てられている。 CPC(AY-3-8912) PortAピン1 - 7割り当てている。PortAキーボード入力にも使用されているため入力のみの利用となっている。 上記以外にも同チップ用いた実装はあるが、それらのハードウェアでは音源I/Oポート介さない実装となっている。

※この「AY-3-8910との関係」の解説は、「アタリ仕様ジョイスティック」の解説の一部です。
「AY-3-8910との関係」を含む「アタリ仕様ジョイスティック」の記事については、「アタリ仕様ジョイスティック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AY-3-8910との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AY-3-8910との関係」の関連用語

AY-3-8910との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AY-3-8910との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアタリ仕様ジョイスティック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS