i7との相違点とは? わかりやすく解説

i7との相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:21 UTC 版)

Intel Core i5」の記事における「i7との相違点」の解説

Nehalem 世代 特徴についてIntel Core i7記事参照。ここでは相違点についてのみ述べる。 Bloomfield・Gulftown世代Core i7(900番台)と比較すると、以下のような相違がある。 パッケージLGA1156新規採用され初代i7LGA1366互換性はない。 対応チップセットはP55系で、LGA1366 用のX58系は対応しないノースブリッジ(IOH)にあたる機能CPU内蔵されたため、ノースブリッジ存在しないCPUコア内でのノースブリッジにあたる通信QPIサウスブリッジ(PCH)との通信にはBloomfield同様にDMI接続されている。 メモリ帯域が、Core i7 (デスクトップ用のみ) の3チャンネルDDR3-1066×3; 25.6GB/s)から2チャンネルDDR3-1333×2; 21.3GB/s)に16.7%減少TDPが73W〜95Wとなり、Bloomfieldの130Wに比べ発熱消費電力量低減される。 Lynnfield 世代Core i7(800番台)と比較すると、以下のような相違がある。 Turbo Boost動作時の最大増加数が低めに設定されている。(700番台Sで6ビン700番台で4ビン600番台で2ビン) i5 700シリーズでは、Hyper-Threading Technology (HTT)非対応4コアで4スレッド動作するCore i7ではHTTで8スレッド動作する)。 i5 600シリーズではコアが2個に減るが、HTTで4スレッド動作するi5 600シリーズではGPU統合されるグラフィック出力にはフレキシブル ディスプレー インターフェースFDI)を持つH57 / H55 / Q57 チップセットが必要。 i5 600シリーズではAES-NI対応するCore i7 (900番台) の時代とは異なりメモリ帯域Core i7, i5 ともに 2チャンネルDDR3-1333×2; 21GB/s)に統一Sandy Bridge 世代 デスクトップ向けの4コアモデルでは、ハイパースレッディング・テクノロジーHTT )が無効化されている。 L3キャッシュが、8MB から6MB に削減されている。 Core i7の低消費電力モデルTDPが65Wなのに対しCore i5にはTDP 45W/35Wのより低消費電力モデル存在する。これらのモデルプロセッサナンバー型番)の末尾にTの文字が付く。 グラフィックス機能搭載しないモデル存在するグラフィックス搭載モデルプロセッサナンバー型番)の末尾にPの文字が付く。例外的に2550Kは末尾がPではないがグラフィックス機能持たないIvy Bridge 世代 デスクトップ向けの4コアモデルでは、ハイパースレッディング・テクノロジーHTT)が無効化されている。 L3キャッシュが、8MBから6MBに削減されている。 Core i7の低消費電力モデルTDPが65Wなのに対しCore i5にはTDP 45W/35Wのより低消費電力モデル存在する。これらのモデルプロセッサナンバー型番)の末尾にTの文字が付く。 3570Kと3475Sを除きグラフィックス機能がHD4000と比べて性能の低いHD2500である。 Haswell 世代 デスクトップ向けの4コアモデルでは、ハイパースレッディング・テクノロジーHTT )が無効化されている。 L3キャッシュが、8MBから6MBに削減されている。 Core i7の低消費電力モデルTDPが65Wなのに対しCore i5にはTDP 45W/35Wのより低消費電力モデル存在する。これらのモデルプロセッサナンバー型番)の末尾にTの文字が付く。 Broadwell 世代 デスクトップ向けの4コアモデルでは、ハイパースレッディング・テクノロジーHTT)が無効化されている。 L3キャッシュが、6MBから4MBに削減されている。

※この「i7との相違点」の解説は、「Intel Core i5」の解説の一部です。
「i7との相違点」を含む「Intel Core i5」の記事については、「Intel Core i5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「i7との相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「i7との相違点」の関連用語

i7との相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



i7との相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIntel Core i5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS