記憶装置と命令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記憶装置と命令の意味・解説 

記憶装置と命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 19:45 UTC 版)

EDSAC」の記事における「記憶装置と命令」の解説

主記憶容量1024ワード(1ワード(ショートワード)は17ビット)だが、実際にメモリ実装されたのは512ワードまでだった。ロングワードは35ビットで、偶数アドレス奇数アドレスのショートワードを、真ん中に「サンドイッチビット」と呼ばれるビット記憶装置都合によるスタートビット兼ストップビットのようなものがそのまま入る)を挟んで連続して使用する数値2の補数表現二進数である。 18個の命令備えていた。17ビットのショートワード先頭5ビット命令コードだが、紙テープ文字コードそのまま使いニーモニック文字コード命令コードとしていた。例えば "Add" 命令命令コードは "A" の文字コードだった。その後1ビット未使用ビットをはさみ、10ビットメモリアドレスがあり、最後1ビットオペランドがショートワードなのかロングワードなのかを指定する乗算器数値固定小数点数として扱いその範囲は -1 ≤ x < 1 となるよう設計されている。すなわち、小数点符号のすぐ後にある。アキュムレータ71ビット幅で、35ビットのロングワード同士乗算行って切捨て起きないよう設計されている。 命令としては、加算減算乗算照合、左シフト、右シフト乗算器レジスタへのロードアキュムレータ内容ストアオプションアキュムレータクリア)、条件付スキップ入力テープ読み込み文字印字アキュムレータ丸める、NOPストップなどがある。除算命令はなく(サブルーチン実装)、アキュムレータ直接メモリからロードする命令もない(アキュムレータストア命令ゼロクリアしてから加算命令で「ゼロ該当の値を加算」することで、ロード同様の結果になる)。

※この「記憶装置と命令」の解説は、「EDSAC」の解説の一部です。
「記憶装置と命令」を含む「EDSAC」の記事については、「EDSAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記憶装置と命令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記憶装置と命令」の関連用語

1
10% |||||

記憶装置と命令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記憶装置と命令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEDSAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS