ダイレクトアタッチトストレージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 03:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ダイレクトアタッチトストレージ(英: Direct-Attached Storage、DAS)とは、ネットワークを挟まずにサーバやワークステーションに直接接続されるストレージである。レトロニムであってストレージエリアネットワーク(SAN)およびネットワークアタッチトストレージ(NAS)のようにネットワーク化されたストレージでないものを区別する用語。
ストレージへの接続方式としてSATA、ATA、SCSI、SAS等のプロトコルが用いられる。
複数台のストレージを接続する場合は、SCSIのデイジーチェーン接続(最大8台、ワイドの場合16台)もしくはFC利用によるデイジーチェーン(最大127台)等を用いる。
ネットワークの知識がなくとも設置・運用が可能ではあるが、サーバーごとの専用ストレージ扱いとなり、データ領域の共有はできない。また、組織全体のストレージ容量が把握できない、バックアップを個々に行わなければならない等のデメリットも存在する。
特徴
ホストバスアダプタ (HBA) を通してコンピュータ本体に直接接続されているストレージである。両者の間にネットワーク機器(ハブ、スイッチ、ルータなど)は存在しない。主な接続方法はATA、SATA、SCSI、SAS、ファイバーチャネルなどがある。
DASは "Islands of Information"(情報の島)とも呼ばれ他のサーバとデータや空き領域を共有できないという欠点がある。NASやSANはこれに対処したものだが、導入コスト、管理、セキュリティ、リソース使用の衝突などの別の問題を抱える[1]。
脚注・出典
- ^ “SAN vs. DAS: A Cost Analysis of Storage in the Enterprise”. A Cost Analysis of Storage in the Enterprise. Capitalhead.com (2008年11月3日). 2009年6月11日閲覧。
関連項目
ダイレクトアタッチトストレージ (DAS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:26 UTC 版)
「記憶装置」の記事における「ダイレクトアタッチトストレージ (DAS)」の解説
ネットワークを使わずに接続される普通のストレージ。現在も最も一般的手法。この用語は、NAS や SAN と同時期に(区別・対比するために)考案された。
※この「ダイレクトアタッチトストレージ (DAS)」の解説は、「記憶装置」の解説の一部です。
「ダイレクトアタッチトストレージ (DAS)」を含む「記憶装置」の記事については、「記憶装置」の概要を参照ください。
ダイレクトアタッチトストレージと同じ種類の言葉
ストレージに関連する言葉 | デジタルデータストレージ ネットワークストレージ オンラインストレージ ダイレクトアタッチトストレージ SANストレージ |
- ダイレクトアタッチトストレージのページへのリンク